建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
水路トンネルの調査・点検/3D画像+MR技術を活用/三井住友建設 作業時間短縮に効果
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【高精度な「展開図」生成】
三井住友建設は、MR(複合現実)デバイスを利用して、水路トンネルなどのひび割れ展開図を作成するシステム「MOLE-FCM(Field Crack Mapping)」を開発した。高精度な展開図の作成によってひび割れの進展や劣化状況を確認できる点が特長。断水期間が限定される水路トンネルなどの調査・点検作業(時間)の短縮と効率化に役立つ。
ゴーグル型のMRデバイスを介した「現地での調査・点検作業」(動画撮影)と、撮影した動画からひび割れや不具合を検出して、その形状と位置をデータベースに登録する「事務所でのデータベース登録作業」によって“高精度な展開図”を作成する。
独自に開発したトンネル補修工事施工情報データベース「ジェネシスLTR」で、あらかじめ対象構造物の格子メッシュ(3次元モデル)を作成。格子メッシュをMRデバイスに投影することで、正確な位置を特定しながら、高精度にひび割れや不具合を検出していく仕組みだ。
格子メッシュで正確な位置が特定できることから、ひび割れや変状・不具合のスケッチや、これらに付随する距離やひび割れ検尺などの計測作業が不要。対象構造物にもよるが、従来手法との比較で30-50%も作業効率がアップするという。
専用ソフトに撮影したデータを取り込んで、デジタル検出したひび割れや不具合の形状と位置をデータベースに登録。登録されたデータが展開図に自動変換・生成されることで、過去の登録データとの比較を含めたひび割れの進展や劣化状況を確認できるという特長を持つ。
千葉県流山市にあるR&Dセンターにおける実証実験で、その有効性を確認した。
今後、2019年3月に開発したMRデバイスに補修履歴や調査・点検記録を画像表示させることで、リアルタイムに現状との比較・確認が可能な「MOLE-FMR(Field Mixed Reality)」との組み合わせによって、水路トンネルの調査・点検や維持・補修サービスの提供に取り組む。
水路トンネルを対象にした「MOLE-FCM」の他分野への適用も計画。橋梁などコンクリート構造物全般の調査・点検への展開も見通す。
残り50%掲載日: 2021年1月19日 | presented by 建設通信新聞