建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
研究開発投資/科学技術・イノベーション基本計画/5年で総額約120兆円
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>政府の統合イノベーション戦略推進会議は19日、第6期科学技術・イノベーション基本計画の答申素案をまとめた。第5期計画で打ち出したSociety5・0を実現するため、2021年度からの5年間で、官民合わせて総額約120兆円の研究開発投資を目指す。具体の取り組みに、デジタル化によるインフラマネジメントの効率化を盛り込んだ。同会議が3月上旬までに答申し、それを受けて政府が3月中に閣議決定する。
20日から2月10日までパブリックコメントを実施する。研究開発投資約120兆円のうち、政府が約30兆円を投じる。
省庁別の取り組みを記載した。国土交通省関係の主な取り組みをみると、防災などの分野を対象に、官民一体で活用でき、民間サービス創出の促進につながるデータプラットフォームを25年までに構築し、運用を始める。
50年までのカーボンニュートラル実現を目指し、社会インフラ設備の省エネルギー化・ゼロエミッション化の取り組みや、建設現場を省エネ化する革新的な技術開発を推進するとともに、グリーンインフラの社会実装を進める。
効率的なインフラマネジメントの実現に向け、公共工事に先端技術を実装するほか、各施設管理者がインフラデータのデジタル化・3次元化を順次実装し、それらのデータを利活用するためのルールとプラットフォームを整備する。25年度をめどに、府省庁、主要な地方公共団体、民間企業のインフラデータプラットフォーム連携などを完了させる。
重要な取り組みに位置付けたスマートシティーは、データ連携基盤(都市OS)を整備するともに、相互運用性を有したサービスを25年までに開発する。スーパーシティーとスマートシティーの事例は25年度までに集約する。国際展開も強化し、21年までに官民が連携して情報発信する体制を構築するほか、スマートシティーの国際標準化を進める。これらの取り組みにより、25年に100カ所程度の地方公共団体・地域でのスマートシティー実装を目指す。
残り50%掲載日: 2021年1月20日 | presented by 建設通信新聞