当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 多様な入契方式進展に対応/国交省 適用ガイドライン見直し

    【技術提案・交渉など最新知見反映】

     

     国土交通省は、入札契約方式を体系的に整理してきた『公共工事の入札契約方式の適用に関するガイドライン』を2021年度以降に改定する。技術提案・交渉方式の適用事例の増加やフレームワーク方式の試行開始など、多様な入札契約方式の活用が進展したことを受け、ガイドラインに最新の知見を反映する。両方式などを追加した選定フロー図も盛り込み、工事の内容・条件に応じた最適な入札契約方式の判断指針となるように更新する。

     

     15年5月の同ガイドラインの策定以降、『国土交通省直轄工事における技術提案・交渉方式の運用ガイドライン』(15年7月)や『災害復旧における入札契約方式の適用ガイドライン』(17年7月)、『国土交通省直轄の事業促進PPPに関するガイドライン』(19年3月)など、入札契約に関連するさまざまなガイドラインが順次、策定・改定されてきた。

     

     各種ガイドラインなどに基づいて多様な入札契約方式の適用が進み、知見が蓄積されてきたことを踏まえ、事業の早期段階から適切な方式を選定できるよう、大本である『公共工事の入札契約方式の適用に関するガイドライン』を見直す。

     

     例えば、同ガイドラインの策定時には事例のなかった技術提案・交渉方式は、現在、計20件の直轄工事で適用済みまたは適用中となっている。実際に技術提案・交渉方式で事業を実施することにより、工事着手までの期間短縮や施工者による早期のリスク把握・対応、工事着手後の手戻りの回避、高リスク工事での入札不調の回避などのメリットが確認できた。

     

     導入メリットや適用事例をガイドラインに反映することで、技術提案・交渉方式を選択すべきケースの判断材料として役立てることができるようにする。

     

     また、ガイドラインの策定後に試行が始まったフレームワーク方式について新たに記載する。競争性を担保しながら、施工体制の確保が重視されるケースなどで適切に採用できるよう位置付けを明確化する。そのほか、事業促進PPPなど最新の各種知見も反映し、21年度以降に改定する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年1月22日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事