当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 有楽町線延伸など議論/東京圏地下鉄NWのあり方 今夏めどに答申/交政審小委

     国土交通相の諮問機関である交通政策審議会は、専門の小委員会を設置し、東京圏の地下鉄ネットワークのあり方に関する調査・審議を22日に始めた。今夏に答申をまとめる。国と東京都が保有する東京地下鉄の株式売却のあり方や、都が同社による整備・運営を要望している東京メトロ8号線(有楽町線)の延伸などを議論する。

     

     東京地下鉄の株式は、国が53.4%、都が46.6%を保有する。東京地下鉄株式会社法は国と都が同社株式を早期に売却すると規定し、復興財源確保法は国が同社株式の売却益を2027年度末までに復興債償還に充当すると定めている。

     

     国による株式売却に当たっては、東京圏の地下鉄ネットワーク形成で同社が果たすべき役割を踏まえる必要があるとして、赤羽一嘉国交相は20年12月、交通政策審議会に対して東京圏の地下鉄ネットワークのあり方などの調査・審議を諮問。これを受け、同審議会が「東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等に関する小委員会」(委員長・屋井鉄雄東京工業大副学長)を設置した。

     

     22日の初会合で国交省の上原淳鉄道局長は、「国と都は連携して株式を今後売却する必要がある一方、東京地下鉄は東京圏の鉄道ネットワークで中核を担っている。株式売却に当たっては、その役割を踏まえた十分な検討が必要になる」と述べた。その後、東京圏の地下鉄ネットワークや政府が保有する特殊法人株式の現状などを国交省が説明した。

     

     地下鉄ネットワークをめぐっては、小池百合子都知事が赤羽国交相と20日に会談し、交通政策審議会の第198号答申で事業化に向けた検討を深めるプロジェクトと位置付けられた有楽町線延伸(豊洲~住吉)について、「東京地下鉄による整備・運行が合理的」との考えを伝えた。豊洲~住吉間は延長5.2㎞で、総事業費は1500億円と見込まれている。小委員会は有楽町線延伸のあり方も議論し、今夏にまとめる答申に盛り込む方針だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年1月26日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事