当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • カーボンプライシング議論を再開/成長つながる制度検討/環境省

     環境省は1日、中央環境審議会(環境大臣の諮問機関)の小委員会を開き、カーボンプライシング(CP)の議論を1年半ぶりに再開した。2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、制度設計を含めて成長につながるCPのあり方を検討する。小泉進次郎環境相は「最初から出口を決め打ちしない」と強調し、炭素税や排出量取引などさまざまな方式を選択肢として議論を深める考えを示した。

     

     菅義偉首相から20年12月に経済産業省と連携した上で成長戦略に資するCPを検討するよう指示があったことを受け、19年8月に議論を中間整理した「カーボンプライシングの活用に関する小委員会」を再開した。

     

     1日に開いた小委員会の第12回会合で小泉環境相は、CPを21年の最重要課題と位置付ける考えを示し、「脱炭素という50年までの道のりの中で、最も苦労する業界、企業、産業界の立場、声にしっかりと丁寧に耳を傾ける」と、賛否両方の意見を聞く姿勢を強調した。その上で「成長につながるカーボンプライシングを描くことが不可欠だ」と指摘し、単なる負担増にはならないCPのあり方検討を求めた。

     

     CPは、排出されるCO2に価格付けをする温暖化対策の仕組み。炭素税、排出量取引、クレジット取引などさまざまなパターンがあり、国内では地球温暖化対策税や各種クレジット制度などいくつかのCPが導入されている。また、欧州と米国では、CO2の価格が低い国で製造された製品を輸入する際にCO2分の価格差を事業者に負担させる炭素国境調整措置の導入検討が進んでいる。

     

     環境省はCPのさらなる活用により、行動・資金の流れがCO2のより少ない方向へとシフトし、排出削減に取り組む企業・個人の努力が報われることで、脱炭素社会への移行が加速するなどの効果が期待されると説明している。

     

     菅首相の指示を受け、第12回会合から経産省がオブザーバーとして参加した。経産省もCPの研究会を今月中旬に設置予定で、環境省がオブザーバー参加する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年2月3日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事