建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
次世代型住宅地モデル開発/居住ニーズと自然を共生/早大、ポラスが共同研究
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>早稲田大学総合研究機構医学を基礎とするまちづくり研究所(所長・後藤春彦理工学術院教授)の山村崇所員らの研究グループとポラスは、「自然との共生を実現する『Garden City型』次世代住宅地モデル開発」について共同研究する。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「官民による若手研究者発掘支援事業」に採択された。研究実施期間は2020年度から23年度までを予定している。
「Garden City型」次世代住宅地モデル概念図
「Garden City型」次世代住宅地とは、通常の都市型住宅や郊外型住宅に対して、ICTを活用した新たな就業スタイルの普及(テレワーク、SOHOなど)を前提に、大都市圏外縁部の空間的ゆとりを生かし、現代的居住ニーズに応えつつ自然との共生を志向する新たな住宅地の型を提案するもの。今回の共同研究では、建築学・都市計画学に強みを持つ早大と、木材加工・木質化技術や地域密着の街づくりに強みを持つポラスが協働し、両者の基礎技術を結集・統合して大都市圏郊外フリンジ部で現代的生活ニーズに応えながら人間居住と自然との共生を実現する「Garden City型」次世代住宅地モデルを開発する。
今後、両者は技術開発と事業化への取り組みを通じて、大都市圏郊外部の無秩序な宅地化に対抗する持続的地域運営のあり方と住宅・街区の省エネルギー化・低炭素化によって環境負荷低減を実現する環境配慮型の住宅地像を提案し、持続可能な社会の実現に貢献する。
残り50%掲載日: 2021年2月4日 | presented by 建設通信新聞