建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
21年度地方財政計画の投資的経費/1割減の12兆円/東日本大震災分は79%減
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>政府は、2021年度地方財政計画を閣議決定した。地方自治体の歳入・歳出見込額を示すもので、通常収支分と東日本大震災分を合わせた歳出額は前年度比1.6%減の90兆2478億円。このうち、投資的経費は10.3%減の12兆0770億円となる。内訳は、通常収支分が6.5%減の11兆9273億円、東日本大震災分が78.8%減の1497億円。
通常収支分の投資的経費は、直轄・補助で14.1%減の5兆7135億円、単独で1.6%増の6兆2137億円を見込む。
地方財政措置は、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の着実な推進に向け、直轄・補助事業の地方負担を軽減するため、20年度末で終了する「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」と同様に、21年度当初予算分は防災・減災・国土強靱化緊急対策事業債、20年度第3次補正予算分は補正予算債を講じる。どちらも充当率100%、元利償還金の地方交付税措置率は50%。
事業期間が20年度末までだった緊急防災・減災事業債は、5か年加速化対策の開始などを踏まえ、25年度まで5年間延長する。21年度事業費は5000億円。同じく20年度末までだった緊急自然災害防止対策事業債は、25年度まで5年間延長するとともに、流域治水対策につながる地方単独事業を対象事業に加える。21年度事業費は4000億円。
ため池工事特措法に基づき、防災重点農業用ため池の防災工事を10年間で集中的に推進するため、5か年加速化対策に位置付けられなかった防災重点農業用ため池の防災工事に、21年度から地方財政措置を適用する。事業期間は25年度までの5年間。充当率は90%、交付税措置率は45%とする。
あわせて、24年度までの4年間に限り、地方自治体の浚渫事業(河川、ダム、砂防、治山)に地方財政措置を講じる緊急浚渫推進事業債の対象施設に、農業用ため池、クリーク、農業用ダムなどを加える。21年度事業費は100億円で、4年間に計400億円を見込む。
残り50%掲載日: 2021年2月4日 | presented by 建設通信新聞