当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 厚労省/建設新規は6講座/専門実践教育訓練の指定講座/4月中に開講

     厚生労働省は、教育訓練給付の対象となる「専門実践教育訓練」の新規対象講座として、4月1日付で249講座を指定することを決めた。建設関係は、業務独占資格か名称独占資格の取得を訓練目標とする養成課程で1講座、専修学校の職業実践専門課程の土木・建築分野として4講座、大学などの職業実践力育成プログラム(BP)で1講座の計6講座が4月1日付指定となる。6講座とも4月中に開講する。

     

     専門実践教育訓練の新規指定講座数は、養成課程が141講座、職業実践専門課程・キャリア形成促進プログラムが81講座、専門職学位課程が5講座、文部科学省が社会人の学び直し推進に向け認定しているBPが10講座、第4次産業革命スキル習得講座が12講座となっている。

     

     また、3月末で3年間の指定期間を終える講座の中から375講座を再指定した。これにより、これまでに指定した講座も含め、4月1日時点での教育訓練給付対象講座数は2528講座となる。4月1日付指定講座を含め、建設関係のうち養成課程は11講座、職業実践専門課程の土木・建築分野が29講座となる。養成課程講座の内訳は、測量士補が5講座、電気工事士が3講座、建築士が2講座、測量士が1講座。

     

     職業実践専門課程の土木・建築分野の3講座は、指定期間満了か講座廃止などによって指定から外れる。

     

     厚労省は、次回10月指定の講座指定申請を4月上旬から5月上旬まで受け付ける予定。申請要領などの詳細は同省のホームページに公表する。

     

     この教育訓練は、非正規雇用の若者や在職者の中長期的なキャリア形成が狙い。職業能力の習得を後押しすることで再就職につなげ、失業も予防する。また、教育訓練給付は、資格や学位取得を目指す人の受講費用を補助する。

     

     具体的には、雇用保険法に基づき、一定要件を満たして専門実践教育訓練の受講を始めた者に対し、受講費用の5割を補助する。1年間の上限額は40万円。

     

     これに加え、専門実践教育訓練の受講修了後、あらかじめ定められた資格を取得し、受講修了日の翌日から1年以内に被保険者として雇用されるか、既に雇用されている場合は、教育訓練経費の2割(年間上限額16万円)を追加支給する。追加支給も加えると、受講費用の7割の支給を受けられる。支給額の上限は、訓練期間1年で56万円、同2年が112万円になる。専門実践教育訓練の教育訓練給付を受給できる者のうち、45歳未満の離職者には「教育訓練支援給付金制度」に基づく支給もあり、訓練の受講をさらに支援する。この制度は2021年度末までの暫定措置となっている。

     

     4月1日付指定講座のうち、建設関係の指定講座は次のとおり(開講はいずれも4月)。

     

     〈養成課程 測量士補〉

     

     ▽福岡国土建設専門学校(福岡県)=測量技術科、昼間通学、訓練期間12カ月。

     

     〈職業実践専門課程 土木・建築分野〉

     

     ▽専門学校 東京テクニカルカレッジ(東京都)=建築科、昼間通学、訓練期間24カ月▽同(同)=建築科・夜間・建築士専科、夜間通学、同▽同(同)=インテリア科、昼間通学、同

     

     ▽専修学校 熊本YMCA学院(熊本県)=建築科、昼間通学、訓練期間24カ月。

     

     〈職業実践力育成プログラム 特別課程〉

     

     ▽徳島大学(徳島県)=四国防災・危機管理プログラム行政・企業防災・危機管理マネージャー養成コース、夜間土日通学、訓練期間24カ月。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年2月5日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事