当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 発注者指定型を拡大/規模要件の下限引下げ/ICT施工普及・浸透へ国交省

     国土交通省は、直轄工事を対象にICT施工の拡大に取り組む。これまで道路改良(道路土工)、築堤・護岸(河川土工)などに限定して適用を進めてきたが、ICT土工の技術が適用できる他の工種(水路工など土工を含む工事)にも適用を拡大。加えて、発注のベースとなっている工事規模などの要件を見直すことで「発注者指定型」の適用を拡大していく方針だ。 直轄工事におけるICT施工は、3次元起工測量、出来形管理を行うための3次元設計データの作成、ICT建設機械による施工、3次元での出来形管理(施工管理)、3次元データの納品に至るまで一連の流れにICTを使うものを指す。

     

     先導的に取り組んできたICT土工は、発注のベースとして、予定価格3億円以上の工事を「発注者指定型」、3億円未満であっても土工量が2万m3を超す工事は「施工者希望I型」、規模に関係なく受注者からの提案と協議によってICT施工を実施できる「施工者希望II型」の3つに区分。これを“目安”に適用を進めている。

     

     2017年度(1月31日時点)の状況で言えば、計1418件を対象工事として発注。発注方式ごとの内訳は、ICT施工を前提とする「発注者指定型」が87件、総合評価や工事成績での加点が受けられる「施工者希望I型」は382件、受注者からの提案と協議によって実施、工事成績での加点が受けられる「施工者希望II型」が949件となっている。

     

     特に、手挙げ方式と呼ばれる施工者希望I型は対象工事として発注した382件の約86%となる329件でICT施工を実施。全体でみても、対象工事の半数を超す729件でICT土工の実践に取り組んでいる状況だ。

     

     都道府県や政令市といった地方自治体にも ICT施工の取り組みが広がる中、自治体を先導する直轄工事の役割として、より一層の拡大が必要と判断。地方整備局などが適用を拡大できる体制を敷く。

     

     イメージしているのは、3億円以上となっている「発注者指定型」と、土工量が2万m3以上となっている「施工者希望I型」の規模要件の引き下げ。結果として、ICT施工を前提とする「発注者指定型」の範囲が広がるというわけだ。

     

     手挙げ方式となっている施工者希望I型も拡大。受注者に入札段階での選択を促すことで、全体としてのICT施工の拡大につなげていく。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年3月8日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事