建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
段階ごとの効果分析・検証/作業時間26.2%短縮/受注者アンケート
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、ICT施工の現状分析として、受注者に対するアンケートから、そのメリットや効果をまとめた。起工測量から設計データの作成、ICT建設機械による施工、出来形管理などの施工管理、3次元データの納品に至る、各段階における効果を分析・検証している点が特徴となっている。基準・要領の継続的な“カイゼン”にもつながる 貴重な材料になりそうだ。
調査の対象は、2017年度にICT土工を実施した729件のうち、ことし1月末までに完成した工事の受注者など。「ICT土工の活用効果に関する調査」として、6日の「ICT導入協議会」(議長・建山和由立命館大教授)に報告した。
調査の結果によると、ICT土工による時間短縮の効果として、起工測量から完成検査まで、土工にかかる一連の作業時間は平均で26.2%も縮減。従来手法の121・3日から89・3日に短縮している。対象工事(調査票を回収した71件)の平均土量は2万8011m3だった。
受注者(施工者)の各段階における評価によると、「起工測量(現況測量)」「ICT施工」「出来形管理」などの各段階で省力化・効率化に対する“満足度”が高い。特にICT建機の稼働履歴データを用いた進捗把握の効率化は90%に迫る“満足度”を示す結果となっている。
一方で、ICTの活用に関する実施体制は、依然として測量会社や建機のレンタル会社などに「外注」しているケースが多いというのが実情。起工測量、3次元設計データの作成、出来形管理の各段階でみても、昨年度の調査と大きな変化はない。特に精度が求められる出来形管理は測量会社などの専門業者に外注するケースが多いというのが実態のようだ。
残り50%掲載日: 2018年3月8日 | presented by 建設通信新聞