当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設産業界 企業統治指針への対応急ぐ/指名・報酬委員会の設置が増加

    【政策保有株売却、株式分割も】

     

     金融庁と東京証券取引所(東証)がコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)と市場区分の見直しの検討を進める中で、建設産業界も対応を加速する動きが広がっている。1月に入って指名・報酬委員会の設置する建設関連の企業が増えているほか、5日には西松建設が政策保有株式の売却を発表し、8日には植木組が株式分割の実施を発表した。

     

     東証の検討では、2022年に東証1部、2部、ジャスダック、マザーズの4市場を廃止して新たに「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場に再編することになっている。東証が20年12月に提示した新市場の区分の基準案によると、プライム市場は機関投資家の投資対象となり得る規模の株式流動性があり、高いガバナンス水準と投資家との建設的な対話を求め、流通株式の時価総額100億円以上、流通株式比率35%以上などとしている。あわせて、透明性向上・ガバナンス強化に向け、独立社外取締役が一定割合を占める「指名・報酬委員会」の設置なども求められる。21年7月末をめどに市場区分の上場維持基準適合性を東証が各社に通知し、同9月には上場会社による市場選択手続きが始まる予定だ。

     

     こうした中で、建設関係の企業は対応を迫られている。建設関連では、1月以降、川崎設備工業、三和ホールディングス、アルインコが指名・報酬委員会の設置を発表している。

     

     上場維持基準で示された流通株式比率を高める必要もある。これをクリアするためには、企業との持ち合い株である政策保有株式の売却が求められる。西松建設は5日、1月から3月までに計31銘柄90億円の政策保有株式の売却を発表。「コーポレートガバナンス・コードに基づく政策保有株式の見直しおよび保有資産の効率化」を目的とした。

     

     8日には、植木組が3月31日時点で株主所有普通株式を1株につき2株に分割することを発表した。分割による流通株増加の目的を同社は「今回の分割では基準を達成できず、市場区分見直しへの対応だけを目的としたものではない。株主の裾野を広げ、会社価値を向上する方策と取っていきたい」とし、指名・報酬委員会の設置についても「当社は既に監査等委員会設置会社ではあるが、透明性を高める観点から、将来的には指名・報酬委員会の設置も考える必要があるだろう」としている。

     

     こうした動きと同様に今後も、金融庁と東証の検討状況を見ながら、建設関連各社が対応を急ぐとみられる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年2月9日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事