当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日建連が調査/解除後テレワーク率が低下/作業環境未整備など要因

     日本建設業連合会(山内隆司会長)は、建築生産委員会IT推進部会先端ICT活用専門部会の会員企業16社を対象とした、ICT活用の側面からみた「新型コロナウイルス感染症に関するアンケート」の結果をまとめた。1社当たりのテレワーク実施率(現場を除く)が「70%以上」だった会員の割合は、2020年4月に発出された第1次緊急事態宣言下で40%を超えたのに対し、解除後は20%を下回る。出社が必要な業務の発生、自宅での作業環境の未整備などが定着への阻害要因となっている。

     

     アンケート結果によると、11社(回答割合69%)が第1次緊急事態宣言の発出前から「育児や介護になどに備えて審査の上で、テレワーク制度を認めていた」とし、残る5社(31%)は「テレワークを試行中」だった。

     

     第1次宣言中の1社当たりのテレワーク実施率(現場を除く)は、「80-89%」が3社(18%)、「70-79%」が4社(25%)で全体の43%を占める。2社の「60-69%」と3社の「50-59%」を加えると、75%に達する。「30-39%」が1社、「不明」が3社だった。

     

     テレワークを実施できなかった理由は、「現場の施工管理や事故対応など直接出社する必要があった」「契約書、請求書などの紙書類の押印や郵便物の取り扱い」が多かった。

     

     また、テレワーク実施上の課題として、「自宅の作業環境(端末や周辺機器の会社未貸与、PCのスペック不足、通信環境など)」「コミュニケーションのとりづらさ、ITリテラシーの差による生産性の格差」「社内ネットワークのリソース不足、リモートアプリのタイムラグ」などを挙げる。

     

     大半の会員は、宣言発出に伴ってネットワークの増強やVPNライセンス、リモートデスクトップライセンスの追加、モバイルWi-Fiルーターの支給のほか、押印の省略や事後押印、電子押印への移行、ディスプレーなどの備品購入の補助、ウェブ会議システムの利用などを開始している。

     

     ただ、宣言解除後のテレワーク実施率は「70-79%」が3社(18%)、「50-59%」が4社(25%)で、50%以上実施した会員の割合は約40%まで減少した。

     

     ICT関連で期待する変化には「DX(デジタルトランスフォーメーション)推進や電子印鑑の導入」「ハンコレスやRPAの導入」のほか、ウェブ会議用の専用会議室の増設、ノートパソコンへの統一、仮想デスクトップの導入、テレワーク状況のリアルタイムでの可視化などを求めている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年2月18日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事