当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 総合評価落札方式で実施方針/一般土木Cの工事成績評価期間を延長

    【2年度間を4年度間に延長/整備局、地元企業の受注拡大図る】

     

     四国地方整備局は、2017年度総合評価委員会を高松市の高松サンポート合同庁舎で開催し、「18年度総合評価落札方式実施方針」と、業務の「18年度入札契約方式の取り組み」を公表した。地域の担い手確保に配慮した総合評価方法、受発注者双方の事務負担軽減を主軸に置いた。 実施方針案では、地元企業の受注拡大を図るため、工事種別・一般土木Cについて、工事成績評価平均点の対象期間を、過去2年度間から4年度間に延長する。

     

     この措置により、対象企業は、15-16年度の2年度間計120社が、13-16年度間計144社となり、17%増加する。

     

     さらに、技術提案評価型(S型)対象工事要要件を緩和する。S型の判断基準である重要構造物の橋梁下部について、「基礎工のない躯体高が15m未満」の工事は、状況に応じ、「施工能力I型」で発注することを可能とした。

     

     また、提出資料を簡素化し、受発注者双方の負担軽減を図るため、「簡易確認型発注方式」を試行する。

     

     多数の参加者が見込まれる工事で、入札書と合わせて簡易技術資料を提出させ、評価値を算定、その上位3者を落札候補者とし、詳細技術資料の提出を求め、簡易技術資料の内容を審査確認し、落札決定する。

     

     若手技術者配置を促す評価方式IIとIIIを分任官工事で試行する。

     

     IIでは、難易度の低い工事(河川・河川堤防、道路改良など)を対象に、同種工事の担当技術者の実績を主任(監理)技術者等と同等の実績とし、7点の加点を10点に引き上げる。

     

     IIIは配置予定技術者の年齢を加点要素とする評価手法を試行する。これにより、工事成績評点について、40歳以下の技術者が平均点相当(76-78点)であった場合と、50歳以上が満点相当(80点以上)であった場合、同等の評価となる。

     

     堤防維持工事などで、「河川維持技術者等」を評価する工事を実施、河川維持管理技術者の活用で5点、河川点検士の活用で3点を加点する。 ICT活用工事の推進では、ICT土工(施工者希望I型、総合評価で加点)の対象工事を、施工条件を考慮した上で、これまで土工量2万m3以上としていたのを、2000-2万m3も対象とした。ICT舗装(同)も舗装面積1万㎡以上としていたのを、3000-1万㎡にも広げた。

     

     ICT対象工事の総合評価で過年度にICT全面活用工事を行った者を企業評価として加点する。

     

     業務では、配置予定技術者の年齢評価を試行する。独自の数式で算出し、加点を行う。ただし、49歳以上は加点せず、35歳以下は7点とする。

     

     地域のコンサルタントを育成するため、自治体(県)発注の業務実績の評価を試行する。自治体の業務表彰(災害対応を除く)、業務成績、災害時対応の感謝状などを評価する。

     

     手持ち業務量の緩和策として、10件4億円という制限を、当該年度の金額とするほか、JVでは出資比率に応じ分担した額とする。

     

     特定(評価)テーマに対する技術提案では、公平性を確保するため、項目を明確し、記載する着眼点は3つまでとする。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年3月12日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事