当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日本道路 IoT温度管理システム/舗装の内部温度 見える化

    【転圧回数、時期を自動で指示】

     

     日本道路は、施工時にIoT(モノのインターネット)で温度管理するシステム「Pave温ductor(ペーブオンダクター)」を開発した。測定した舗装の内部温度などのデータを解析してローラーのモニターに表示し、転圧回数や時期などをオペレーターに自動で指示する。変動する温度をリアルタイムで的確に把握でき、品質確保に貢献する。宮城県内の現場に初適用した。 これまで、施工時の温度管理は温度管理者が舗装内部を温度計で計測して、ローラーのオペレーターに口頭や掲示板で指示することが一般的だった。温度管理者は計測と移動を繰り返すため負担が掛かっていたほか、オペレーターへの作業指示は温度管理者の経験に依存していた点が課題だった。

     

     ペーブオンダクターは、温度計と小型パソコンを接続した専用の測定器で舗装の内部温度を測定し、位置情報や測定時間、温度などのデータをローラーに送信する。送信されたデータはリアルタイムで解析処理後に、ローラーに搭載したモニターに表示され、温度低下を解析して転圧回数や転圧時期を自動で指示する。従来の赤外線温度計やサーモグラフィーによる表面温度の測定で転圧時期を判断する技術と異なり、舗装の内部温度の見える化を実現する。

     

     合材の目標温度範囲を上回る高温域の状態でローラーが接近した場合などは、音と光でオペレーターと温度管理者に警告し、的確に転圧時期を把握できる。

     

     ローラーの位置情報はGNSS(衛星測位システム)データを使用するため、転圧回数管理システムとの併用もできる。トンネル内などGNSSデータが取得できない場所でもトータルステーションで対応できる。

     

     転圧履歴のデータはローラーの位置情報とともに自動で保存される。履歴はいつでも確認できるため、トレーサビリティー情報として、その後の施工にも活用が可能となる。

     

     今後は、アスファルト合材の運搬管理システムや非破壊検査技術との統合を予定しており、製造から施工、検査までを一元管理する総合的な舗装管理システムの確立を目指す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年3月12日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事