当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • クローズアップ・建設産業界の定年延長(日刊建設通信新聞社調べ)

    【検討・実施4割、既延長の再延長も/実施予定企業は前年の倍】

     

     高年齢者雇用安定法の改正に伴い、4月から70歳までの就業機会確保が企業の努力義務となる中で、建設産業界でも定年延長の動きが確実に広がっている。日刊建設通信新聞社が大手・準大手ゼネコン、建築設計事務所、建設コンサルタント、道路舗装会社、設備会社、メーカーを対象に実施した「人材採用調査」によると、4割弱に上る48社が定年延長を「実施する」「検討中」と回答した。すでに定年を61歳以上に設定している企業がさらに延長を検討する事例もでている。

     

     調査は、1月上旬から2月初旬にかけて130社にアンケート票を送付。定年延長の質問には、建築設計の21社、コンサルの19社、ゼネコンの31社、道路舗装の9社、設備の29社、メーカーの18社の計127社が回答した。

     

     現在の定年齢(3社未回答)は、24社がすでに61歳以上に設定している。前年調査より2社多く、内訳は62歳(一部62歳含む)が4社、63歳が2社、65歳が16社、60.65歳選択制が1社、70歳が1社だった。業種別では、建築設計の5社、コンサルの6社、ゼネコンの4社、道路舗装の1社、設備の6社、メーカーの2社が61歳以上に設定済みだ。

     

     定年延長を「実施する」と回答した企業は、前年の2倍に上る8社で、すべて現在は60歳が定年となっている。清水建設と住友電設が4月から65歳に引き上げるほか、コマツは4月から一般社員が60.65歳、管理職が60.62歳の選択制を導入する。

     

     「検討する」との回答は、前年より4社少ない40社だった。既に定年を61歳以上(一部含む)に設定しているINA新建築研究所や久米設計、佐藤総合計画、中央復建コンサルタンツ、長谷工コーポレーション、YKKAPが、さらなる引き上げを検討しているのが特徴的となっている。日総建は22年度からの制度検討としているほか、応用地質は22年以降の実施を検討し、青木あすなろ建設は22年4月からの実施について検討している。業種別にみると建築設計が7社、コンサルが5社、ゼネコンが10社、道路舗装が6社、設備が7社、メーカーが5社で、建築設計とゼネコンは業種別の3割超を占める結果となった。

     

     各業種が担い手確保に苦心する中で知識・経験が豊富なベテラン社員を有効に生かす方策として定年延長が選択肢の1つになっているとみられ、高年齢者雇用安定法の改正によって定年延長の動きが加速しそうだ。

     

    ◆定年延長を実施する企業(カッコ内は実施時期)

     

    ▽大日本コンサルタント(7月)▽清水建設(4月)▽住友電設(同)▽ダイダン(同)▽新日本空調(同)▽積水化学工業(21年内)▽コマツ(4月)▽コベルコ建機(9月末)

     

    ◆定年を61歳以上に設定済みの企業

     

    〈62歳〉

    ▽八千代エンジニヤリング▽中央復建コンサルタンツ(一部62歳)▽ミライト▽ミライト・テクノロジーズ

     

    〈63歳〉

    ▽佐藤総合計画▽安井建築設計事務所

     

    〈65歳〉

    ▽INA新建築研究所▽梓設計▽久米設計▽オリエンタルコンサルタンツ▽エイト日本技術開発▽長谷工コーポレーション▽鴻池組▽東急建設▽飛島建設▽佐藤渡辺▽ジョンソンコントロールズ▽高砂熱学工業▽新菱冷熱工業▽富士古河E&C▽YKKAP▽オカムラ

     

    〈60歳・65歳選択制〉

    ▽長大

     

    〈70歳〉

    ▽NJS

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年2月26日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事