建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
14ヵ所86kmを選定/国交省の高速道路4車線化21年度事業化候補
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【総事業費は4700億円】
国土交通省は、高速道路の暫定2車線区間を4車線化する優先整備区間約880㎞のうち、2021年度事業化の候補個所に14カ所、約86㎞を選定した。総事業費は4700億円で、財政投融資を活用する。今後、事業化の妥当性について有識者会議の意見を聞く。21年度予算が成立した段階で、国土交通大臣が事業主体の高速道路会社に対して事業許可を出す。
候補個所は、近年の災害や渋滞、事故の発生状況などを総合的に勘案して選定した。2月の福島県沖地震で被災した常磐自動車道相馬IC~新地IC間を盛り込んだ。
優先整備区間は、国交省が19年9月に策定した「高速道路における安全・安心基本計画」で位置付けている。20年度から事業化を進めており、初年度は15カ所、約110㎞の事業を許可した。
21年度の候補個所を許可すれば、優先整備区間は残り約684㎞となる。国交省は同計画で、優先整備区間約880㎞をおおむね10-15年で完了させる目標を打ち出している。
21年度事業化の候補個所と事業費は次のとおり。
▽道東自動車道トマムIC~十勝清水IC(約3.2㎞)=240億円▽秋田自動車道北上西IC~湯田IC(約19.5㎞)=980億円▽仙台北部道路利府しらかし台I~富谷JCT(約5.8㎞)=190億円▽常磐自動車道相馬IC~新地IC(約6.0㎞)=220億円。
▽磐越自動車道会津坂下IC~西会津IC(約1.7㎞)=70億円▽磐越自動車道三川IC~安田IC(約3.2㎞)=300億円▽紀勢自動車道勢和多気JCT~大宮大台IC(約10.9㎞)=600億円▽阪和自動車道みなべIC~南紀田辺IC(約2.2㎞)=240億円▽山陰自動車道米子西IC~安来IC(約6.6㎞)=290億円。
▽岡山自動車道賀陽IC~有漢IC(約4.5㎞)=250億円▽米子自動車道江府I~溝口IC(約3.4㎞)=260億円▽東九州自動車道築城IC~椎田南IC(約7.7㎞)=350億円▽東九州自動車道大分宮河内IC~臼杵IC(約6.8㎞)=530億円▽東九州自動車道高鍋IC~西都IC(約4.7㎞)=180億円。
残り50%掲載日: 2021年3月8日 | presented by 建設通信新聞