当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ICTで出来形管理/下部工22年度、上部工は24年度実装/国交省 現場の効率性、安全性向上

     国土交通省は、高架橋などコンクリート構造物の出来形確認で、TLS(地上型レーザースキャナー)やUAV(無人航空機)などICT活用に向けた検討を進めている。人力で行っている測定をICTに置き換えることで、効率性や安全性の向上といった効果が見込まれる。現場試行の結果を踏まえて要領を策定し、下部工は2022年度から、上部工は24年度からの制度実装を目指す。

     

     現状、下部工などの出来形確認は技術者がスケールなどを直接当てて測定している。高い位置の測定には、足場などを組んで測定することになり、その分の時間や手間がかかっている。

     

     作業を効率化する観点から、同省はICTを活用した出来形管理の検討を開始した。具体的には、構造物をTLSやUAVで構造物の形状取得して測定。3次元点群データを活用して、ヒートマップで施工の結果も表示できるようにする。効率化だけでなく、足場が不要となることから、現場の安全性の向上といった効果も期待できる。

     

     下部工については、21年度に直轄現場で30件程度の試行を実施する。試行の結果を踏まえて、ICTを活用した測定方法の要領を策定し、22年度に制度を実装する。上部工は21年度から試行に向けたデータ取得を始め、試行要領を作成。22年度に試行を開始し、23年度に試行対象を拡大。要領を整備した上で、24年度の制度実装を目指す。

     

    4764

     

     下部工と上部工以外のコンクリート構造物についても、22年度からICT出来形確認の試行を始め、24年度の制度実装を予定している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年3月8日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事