当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 空港を再エネ拠点化/広大な敷地太陽光導入年内に具体方策/国交省

     国土交通省は8日、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、空港を再生可能エネルギーの拠点にする方針を打ち出した。広大な敷地を生かし、発電時にCO2を排出しない太陽光発電を大量導入することを想定する。具体的な方策を検討する有識者会議を同日立ち上げた。12月に目標と支援策をまとめ、取り組みを展開する空港への支援を22年度に始める。

     

     「空港分野におけるCO2削減に関する検討会」(委員長・山内弘隆運輸総合研究所長)を設置し、8日に初会合を開いた。「空港を再エネ拠点化する方策」と「空港の施設・車両から排出されるCO2を削減する方策」の2点を検討する。

     

     空港ビルや航空機地上支援車両、空港施設(管制、灯火、無線など)の地上施設から排出されるCO2は、年間90万tある。これに加え、駐機中や地上走行中の航空機から排出される年間170万tのCO2削減を検討対象にする。

     

     国交省の試算によると、国内97空港の全敷地(約1万5000ha)で太陽光発電を実施した場合、発電出力は1300万kW、発電電力量は160億kW時となり、年間800万tのCO2を削減できるとしている。ICT施工の推進、施設維持管理の効率化、ビルの空調・照明効率化などもCO2排出削減策の選択肢とする。

     

     5月末に開く次回の検討会で、空港の再エネ拠点化と空港施設・車両のCO2削減方策について方向性をまとめ、取り組みの基本方針を定める。調査に協力する重点調査空港を7月末に選び、ケーススタディーを実施して、目標と具体的な支援策を12月に定める予定だ。22年度予算の概算要求に支援策を盛り込む方針。

     

     国交省は、空港を再エネ拠点化することで、ESG(環境・社会・企業統治)投資の受け入れや売電収入の安定的な確保が可能になり、空港の経営基盤強化につながると見る。空港で組成した炭素クレジットを国内航空会社が購入し、義務付けられた排出削減量のうち削減しきれない分と相殺することも想定し、航空会社の国際競争力強化に貢献できる取り組みとしている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年3月10日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事