建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
鹿島、コマツ/建機自動化へAI活用/理化学研と3者で研究チーム
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【要素技術の高度化推進】
鹿島は、コマツと共同で開発を進める次世代建設生産システム「クワッドアクセル」で、建設機械の自動化施工に向けたAI(人工知能)の利活用をテーマに共同研究をスタートさせた。理化学研究所革新知能統合研究センターと連携チームを設置し、3者で自動化機械のさらなる自律性向上や自動化施工における生産計画や管理の合理化・最適化を目指す。福岡県で施工する小石原川ダム本体建設工事の堤体盛立てに研究成果を反映する。
クワッドアクセルは将来の熟練技能者の減少や建機と作業員の混合作業による安全性向上を目的に、作業員1人がタブレット端末から作業指示を出すだけで複数の建機を同時に稼働させることをコンセプトに位置付け、コマツと研究開発を進めてきた。
2015年に福岡県発注の五ケ山ダム工事で振動ローラーとブルドーザーの自動施工、16年には国土交通省発注の大分川ダム工事で自動ダンプトラックの導入試験を実施してきた。大分川ダム現場では、ダンプトラックの運搬や荷下ろしから、ブルドーザーのまき出し、振動ローラーの転圧まで、一連の土工事の自動化に初めて成功した。
自動化の構成要素には、建機の自律化技術と運用技術の確立が不可欠。建設現場は工場生産と異なり、屋外で自然の材料を扱うため、環境の変化に応じた融通の利いた作業が行える高度な自律機能が必要になる。さらに多数の自動化機械への指示データを迅速に作成し、通信することも強く求められる。
3者の連携チームでは、こうした要素技術の高度化を進めるとともに人材育成も含めた研究を進める。単年度契約として進めるが、継続も視野に取り組む。17年9月に神奈川県小田原市に鹿島西湘実験フィールドを開所しており、ここを活用した実験を進める一方で、今秋には小石原川ダム本体建設工事の堤体盛立てに本格導入する計画だ。
残り50%掲載日: 2018年3月14日 | presented by 建設通信新聞