当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 安藤ハザマ/敷均し締固め 端末管理/フィルダム、大型造成も

     安藤ハザマは、ダムのコンクリート打設における敷き均し・締固め管理を現場の指揮者がタブレット上でできる「敷均し・締固め統合管理システム」を開発した。RCD工法や台形CSGダムの敷き均し・締固めのほか、フィルダムの盛り立て、大型造成工事などで導入する。

     

     コンクリートダムや台形CSGダムの打設では、敷き均しや締固めの作業をブルドーザーや振動ローラーなど複数台の機械が同じエリア内で実施する。敷き均し厚さや締固め回数は、堤体の密度や強度などの品質に大きく影響するため、事前に試験施工して最適な作業基準を決める。現在は、GNSS(衛星測位システム)を使ったマシンガイダンスなどに沿って重機オペレーターが運転席のモニターで厚さや回数、機械の軌跡を確認できるようになっているものの、現場の指揮者がリアルタイムで状況を確認できる状態になっていない。

     

     開発したシステムは、複数台のブルドーザーと振動ローラーでの敷き均しから締固めまでの打設状況とすべての作業状況を重ね合わせた結果をタブレット上でリアルタイムに表示できる。管理者が全体の作業状況と進捗を把握できるほか、個別の重機を選択すると、詳細な作業状況も確認して過不足や効率性を把握できる。各重機に搭載したモニターでも、オペレーターが周囲の重機の状況を確認できる。転圧回数は、複数重機の転圧を合算でき、回数が不足している個所があれば、近くの別の振動ローラーに対応を指示するといった対応が取れる。端部や構造物周辺で使う小型振動ローラーや自動運転建機にも対応する。1日の作業内容はパソコン内に保存して帳票に出力できる。

     

     実機を使った試験では、19t級湿地式ブルドーザー2台、11t級振動ローラー2台を同時に稼働させた結果、すべての重機の稼働状況と個別重機の詳細な作業状況をタブレットで確認した。小型振動ローラーにもマシンガイダンス機能を付け、狭い個所を想定した同様の実機試験も済ませている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年3月15日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事