建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
環境配慮設計/9割がB+ランク以上/日建連 自主的評価は6割超
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会(山内隆司会長)は、建築設計委員会の会員企業30社を対象とした「日建連会員会社における環境配慮設計(建築)の推進状況」をまとめた。CASBEE(建築環境総合性能評価システム)への対応状況では、66%に当たる20社が地方自治体や発注者が要求する案件以外でも、社内基準を設けて自主的な評価を実施している。評価した建物の89.0%が標準的なビルの評価値(BEE1・0)を上回るB+ランク以上を示した。Aランク(BEE1・5以上3・0未満)は全体の43.4%を占めて最多。最高のSランクは4.5%だった。
調査は、2019年度に建築物省エネ法に基づく届出・申請を行った、延べ面積2000㎡以上の設計案件のエネルギー消費性能に関する評価値、CASBEEへの対応状況などを対象とした。20年7月時点で30社から省エネ計画書対象建物509件、CASBEE評価建物373件について回答を得た。
省エネ法適合性判定の義務化から3年目となった今回の調査は、前回と同様に、標準入力法に比べ計算・検査項目が少ない「モデル建物法」に切り替える傾向が強く、全体の9割以上を占めた。BEI(エネルギー消費性能)は、モデル建物法よりも標準入力法を採用する案件の方がより高い省エネ性能を示している。
また、20社はCASBEEの評価に伴う社内基準を設けているほか、ランク・BEE値などの目標を定めている。目標を定めていない10社のうちの4社は評価結果に応じて目標性能や設計内容を見直すこととしている。
評価実績を建物用途別にみると、事務所はSランクが16.7%、Aランクが46.7%で、約60%がAランク以上だった。病院にSランクはなかった。
30社の 設計施工建物のCO2削減率は26%で、前年度から1ポイント上昇した。省エネ設計に伴う運用時CO2削減量は、約30%増の年間約11.7万tと推定される。
残り50%掲載日: 2021年3月16日 | presented by 建設通信新聞