当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 6期科学技術・イノベ基本計画 公共工事に先端技術実装/開発投資 5年で120兆円

     政府の総合科学技術・イノベーション会議は16日、第6期科学技術・イノベーション基本計画を菅義偉首相に答申した。第5期計画で打ち出したSociety5.0の実現に向け、必要な研究開発に2021-25年度の5年間で官民合わせて総額120兆円の投資を目指す。国土交通省は、公共工事への先端技術実装や建設現場を省エネルギー化するための技術開発などに取り組む。政府は3月中に閣議決定する。

     

     民間による研究開発投資の呼び水として、120兆円のうち政府が30兆円を確保する。

     

     省庁別の取り組みを明記した。国交省関係の主な取り組みを見ると、デジタル化などによる効率的なインフラマネジメントを進める。具体的には、公共工事への先端技術実装を推進するほか、関係府省と連携して各インフラ管理者によるインフラデータのデジタル化・3次元化を進め、インフラデータを利活用するためのルールとプラットフォームも整備する。25年度をめどに、府省庁、主要な地方自治体・民間企業が持つインフラデータプラットフォーム間の連携と主要他分野とのデータ連携の完了を目指す。

     

     50年カーボンニュートラルに向けては、社会インフラ設備の省エネ化・ゼロエミッション化、建設現場を省エネ化するための革新的な技術開発の推進、グリーンインフラの社会実装に取り組む。また、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に造成する2兆円のグリーンイノベーション基金事業などを活用し、グリーン成長戦略を踏まえた革新的技術の社会実装を進める。

     

     スマートシティーは、データ連携基盤(都市OS)の導入やサービス開発を推進し、技術の実装や分野間でデータを連携・接続する地方自治体・地域団体数として25年に100程度を目指す。官民連携によるスマートシティーの海外展開も取り組みを強化し、ASEAN(東南アジア諸国連合)のスマートシティー案件形成に対する支援件数の目標を25年に26件と定めた。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年3月17日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事