当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • VRで風環境を把握/熊谷組 見えない流れ可視化

     熊谷組は、VR(仮想現実)を活用した環境可視化技術を初めて開発した。流体解析とVR技術を組み合わせ、目に見えない3次元の風の流れを可視化できる。ビル風の原因を正確に把握し、設計品質や住環境の改善などに活用する方針だ。 これまで風環境は模型を活用した風洞実験や流体解析で評価してきたが、実験・解析結果は2次元の情報で表示されるため、3次元で風の流れを把握することが困難だった。そのため、複雑な風の流れを視覚的に把握し、ビル風の原因も特定する技術が求められていた。

     

     今回の技術は、流体解析から得た風速や風向のデータを指定のフォーマットで出力し、解析データと建物周辺の3次元モデルから風の流れをVRで表示する。流体解析とVR作成を独立させたことで、流体解析ソフトウェアの種類を問わず解析データがあればVR化できる。また、スマートフォンがあれば複数人が同時にVRを使用できるため、外部でのプレゼンテーションや打ち合わせなどへの活用が期待されている。

     

     開発を担当した技術本部技術研究所環境工学研究室の加藤優輝氏は「専門知識を持たない人でも風を視覚的にとらえることができる。設計者や顧客との合意形成のツール、強風による事故防止の注意喚起などにも活用できる」と語った。今後はリアルタイムの風環境可視化、AR(拡張現実)機能の拡張、オンライン(WAN)化などを追加する方針だ。

     

     開発に当たっては、VR空間の3次元モデルと風の流れを可視化するアプリケーションに 「Unity」を使用し、画像を投影する端末機には「GearVR」 を採用した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年3月15日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事