当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 次期燃費基準値案を提示/27年4月から認定台数トータルで削減

     国土交通省は22日、建設施工の地球温暖化対策検討分科会(委員長・塩路昌宏京大名誉教授)を開き、油圧ショベルとブルドーザー、ホイールローダーの次期(2030年)燃費基準値案を提示した。現行基準で採用しているトップランナー値に加え、燃費性能・導入コスト・施工性などバランスのとれた基準値を設定。導入されている台数を考慮することで、性能が良く普及しやすい建設機械を認定する。開発期間を踏まえ、27年4月から認定を開始する。

     

     会議の冒頭にあいさつした同省総合政策局の佐藤寿延公共事業企画調整課長は、「政府ではカーボンニュートラルの議論が盛んに行われている。建設機械部門では国内のCO2排出量の0.5%を占めるが、これは決して少ない量ではないと思っている。燃費基準は当面の対策として重要となる」と述べた。

     

     燃費基準認定制度は、規定の燃費基準を達成した建設機械を国が型式認定する仕組み。認定された建設機械は、日本政策金融公庫による貸し付け対象となり、購入費用に対して低利で融資を受けることができる。

     

     次期基準の設定に当たっては、建設機械単体の削減量のみを追求するのではなく、普及する機械台数トータルでの削減量の最大化を目指す。燃費性能だけに着目すると、普及に重要な導入コストや施工性などが考慮されないため、メーカーが基準値達成に向けた開発を断念するという弊害があった。

     

     燃費基準の達成表示は、次期(30年)燃費基準を4つ星、現行(20年)燃費基準を3つ星とする。現行基準では100%達成建設機械を3つ星、85%達成建設機械を2つ星として表示していた。

     

     次期基準値の設定とあわせて、ホイールローダーは出力区分を見直す。現行の40kW以上110kW未満を「40kW以上75kW未満」と「75kW以上110kW未満」に細分化する。出力の小さい40kW以上75kW未満で燃費基準達成に向けた開発が進んでいないことから、新区分を設けて適切な基準値を設定する。

     

     油圧ショベルのバケット容量0.6m3クラスは22日の会議時点では基準値を調整中としており、改めて検討する。

     

     22年4月から認定開始予定のホイールクレーンについては、ビルなどの高層化に伴う機械の大型化に対応し、80t以上の燃費基準値案を示した。試験の結果、50t以上79t未満の型式と仕様に大きな違いが見られなかったことから、区分の上限を拡大し、「50t以上150t未満」とする。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2021年3月23日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事