建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
大林組が新ダンパー/ブレーキとオイル組合せ/熊本城耐震改修に初採用
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>大林組は、ブレーキダンパーとオイルダンパーを交差して組み合わせる「クロスダンパー」を開発した。中小地震にはブレーキダンパーが剛性で耐震性能を向上させ、大地震時には両ダンパーが揺れを吸収することから、地震の大きさに限らず耐震性と制震効果を得られる。従来技術と比べ省スペースで設置できるため、耐震補強がしにくかった建物への対策に有効で、2016年熊本地震で損傷を受けた熊本城天守閣の耐震改修工事に初採用された。 これまでブレーキダンパーとオイルダンパーを設置する際には、それぞれを柱と梁に囲まれた構面に設置していたため、2構面の設置スペースが必要だった。クロスダンパーは1構面に設置できるため、設置場所の確保が難しかった建物でも対策が講じられる。設置場所を削減でき、コスト低減と工期短縮の効果もある。
既存建物の耐震改修では耐震ブレースや制震ダンパーが最小限になるよう計画するが、建物内に設置可能な構面が少ない場合もある。これまでは室内の通路をふさぐなど既存の導線を阻害するケースもあった。
クロスダンパーは、ブレーキダンパーの主材部分に貫通孔を設け、そこにオイルダンパーを貫通させることで同じ軸線上に配置し、ねじれが生じない構成とした。貫通部分に十分な余裕を持たせ、それぞれの耐震要素が干渉しないよう工夫した。同社は実大モデルによる実証実験と数値解析モデルによるシミュレーションで性能を確認。施工中の熊本城天守閣復旧整備事業への採用が決まった。
既存建物の耐震補強工事費用は、 構面の解体復旧、ブレースやダンパーの設置数などが大半を占める。 構面の4辺枠材を既存の柱・梁と一体化する作業に手間がかかる上、騒音や振動など環境への配慮も求められる。同社は集合住宅や病院、 商業施設などへの採用も積極的に提案する。
残り50%掲載日: 2018年3月20日 | presented by 建設通信新聞