当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 現場から・埼玉県寄居町に新プラント/積水化学工業

    【可燃ごみをエタノール化/19年の実用化へ試験運用/自治体に採用を提案】

     

     積水化学工業が、埼玉県寄居町のごみ処理施設の隣接地に、「燃えるごみ」を大量にエタノール化するパイロットプラントを建設し、2019年の実用化に向けて試験運用を進めている。分別せずにガス化したごみを、微生物に与えてエタノールを排出させる技術で、ごみ処理の常識を変える可能性がある。プラントのサイズは想定される実用機の1000分の1。従来品と比べても十分に競争力のある価格で生産できる。

     

     パイロットプラントが立ち上がったのは14年。埼玉県寄居町のオリックス資源循環のごみ処理施設の横に建設した。2000度の熱でごみをガス化し、一部をパイロットプラントに引き込み、不純物を除去するタンクを通して微生物に与えることでエタノールを生成する。

     

     「熱・圧力を用いることなく、安定的にエタノールを生産する方法を探した」と開発プロジェクトの中核を担った岩佐航一郎BRプロジェクトヘッドは説明する。ごみ処理場は住宅地のそばに建てられることもあり、住民に不安を与えるような遺伝子組み換え生物ではなく、自然に存在する微生物を探して選別した。「結果的に、変異が起きにくく、環境適応性も高い微生物を見つけられた」

     

     ただし、ごみ処理場には「燃えるごみ」としてビニールやプラスチック、食品の残さなどが無分別に運び込まれる。これらを燃やした際に出るガスの中には微生物が死んでしまうガスが含まれるため、これを特定し、除去をする必要があった。

     

     そこで、プロジェクトチームは約400種のガス中の夾雑物を特定し、それらを検出、微粒子にガスを付着させて不純物を取り除く技術を開発した。ごみの中身の変動により、突発的にガスの大幅な組成変化が起きた際には、機械を一時停止して対応する。

     

     ところが、 瞬時にエタノールを作り出す活性の高さが特長の微生物は、 エサとなる一酸化炭素や水素の供給が止まるとすぐに死んでしまうことが分かった。 タンク内の溶液にはビタミンやミネラルがエサとして含まれているが、 それだけでは足りないほど停止期間が長い場合には、 「鼻薬」 と呼ばれる物質で微生物を仮死状態に導き、 復活させる管理方法を編み出した。

     

     現在、国内で排出されるごみは約6000万t、エネルギー量としては200兆カロリー分で、プラスチック原料用のナフサの使用量における年間エネルギー量を上回る状況だ。岩佐ヘッドは、「ごみの有効活用は誰かがやらねばならかった使命。技術屋として後世に残せる仕事ができた」と振り返る。

     

     パイロットプラントについてはEU(欧州連合)を中心に世界から問い合わせがあり、日本では20自治体が見学した。「老朽化した焼却施設を建て替える自治体に採用を提案したい」という。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年3月20日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事