当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 技能者の賃金水準改善へ日建連/単価引上げなど適切反映/改革へ施策パッケージ会員企業一丸で推進

     日本建設業連合会(山内隆司会長)は、28日の理事会で建設技能者の賃金水準の改善などを盛り込んだ働き方改革の推進に向けた施策パッケージを決めた。公共工事については、公共工事設計労務単価の引き上げや週休2日工事の労務費補正の反映を確認した上で1次下請と契約を締結し、民間工事では週休2日導入に伴って必要となる部分も含めた適切な価格での請負契約に努めるよう会員に要請した。理事会後会見した山内会長は、「国土交通大臣からの要請に迅速に対応するために決議した。会員企業一丸となって働き方改革を推進していきたい」と決意をにじませた。 「働き方改革の推進について」と題した施策パッケージは、▽建設技能者の賃金水準改善▽統一土曜閉所運動の展開▽i-Constructionの推進による生産性向上▽社会保険加入促進のさらなる徹底▽建設キャリアアップシステムの普及促進--の5つの取り組みで構成する。27日に石井啓一国交相が日建連を含む建設4団体に、長時間労働の是正や適切な賃金水準の確保、生産性の向上を要請したことを受けてまとめた。

     

     建設技能者の賃金水準改善に向け、公共工事では1次下請けへの見積依頼時に新たな設計労務単価を提示するほか、国交省の直轄工事で週休2日を実施する場合には、労務費補正が行われることを文章で明示した上で見積徴収時に適切な労務費が計上されているかどうかを確認する。

     

     技能者、2次下請けに対しては、社会保険料などの個人負担分も含め、設計労務単価の引き上げ、週休2日の労務費補正の趣旨に沿った賃金を支払うよう、1次下請けに要請する。

     

     民間工事については、発注者に対して週休2日導入に伴って発生する必要経費を含めた適切な価格での契約締結への理解と協力が得られるよう努力する。

     

     会員企業の全事業所を対象に18年度から開始する統一土曜閉所運動では、初年度に通年で4週5閉所、19年度には4週6閉所を目指す。他団体や国交省などの協力を得ながら運動を強力に展開する。

     

     生産性向上に向けてはICTやCIMの活用について公共発注機関との意見交換会などを踏まえ、受発注者が連携した取り組みを推進。また、産官学連携によるi-Constructionシステム学講座に参加し、研究開発を推進する。キャリアアップシステムの普及推進では、技能者の能力評価制度の検討に合わせた処遇方策についての検討を進める。

     

     理事会後の会見で宮本洋一副会長・土木本部長は「働き方改革は一筋縄ではいかないが、業界全体に取り組みを広げていく必要がある」とし、各団体との連携に意欲を示した。また、押味至一副会長・建築本部長は週休2日の実現に向け「生産性向上との両輪で積極的な取り組みを進めていきたい」と述べた。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年3月29日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事