当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 2級施工管理技術検定「年2回化」/土木、建築の受検者に伸び

    【先行実施で大きな効果】

     

     若年層の建設業への入職を後押しする取り組みとして、2017年度からスタートした施工管理技術検定における2級学科試験の「年2回化」。国土交通省がまとめた受検者数の推移から、先行的に年2回化した土木と建築の受検者数が大きな伸びを示していることが分かった。期待に見合う効果が発揮されたことで、18年度からの「年2回化」の拡大にも弾みがつく。 2級土木施工管理技術検定(種別「土木」)の17年度の受検者数は前年度比23.6%増の4万2679人。2級建築施工管理技術検定(種別「建築」)は5.5%増の3万3197人となった。

     

     全体の受検者数としても大きな伸びを示しているが、特に顕著な効果となって表れているのが「学科のみ試験」の受検者数の増加。その学科のみ試験の受検者数は土木が前年度比75.7%増の1万2395人。建築は47.1%増の1万0803人だった。

     

     学科のみ試験の受検者数が1万人の大台を突破するのは初めて。年2回となっているだけに重複してカウントされている部分はあるが、学科のみ試験(学科試験と実地試験を分離)を開始した06年度以降で過去最高を記録した。

     

     仮に合格率が今後も一定の水準をキープをしていくとすれば、学科のみ試験を含めたこの受検者数の拡大は、そのまま合格者数の増加につながっていく。それは受検機会の拡大を狙った「年2回化」による効果として延長線上に描く資格取得の促進と建設産業への入職という成果となって表れることになる。

     

     特に初年度となる17年度から期待していた効果に見合うだけの受検者数が集まったことで「年2回化」の拡大にも弾みがつく。

     

     18年度は、先行的に実施した土木と建築以外にも「年2回化」の対象を拡大。施工管理技術検定の全6種目(土木、建築、建設機械、電気工事、管工事、造園)で2級学科試験の「年2回化」に踏み切る。

     

     2級学科試験の「年2回化」は、若年層の受検機会の拡大が狙い。特に高校生にとっては在学中の一層のチャレンジを促すものになる。

     

     実際に例年11月に試験が行われてきた建築を例にすれば、15年度まで高校3年の1回のみだった受検機会が、16年度の受検資格の緩和で高校2年と3年の計2回に拡大。これが年2回化によって、最大で4回まで在学中のチャレンジ回数が拡大するからだ。

     

     前期(6月)と後期(11月)の試験日程を踏まえると、仮に高校3年生が前期の学科試験に合格すれば、7月から解禁される就職活動で有利に働く。資格の取得が就職活動のインセンティブ(優遇措置)になる点からも、若年層の建設業への入職に大きな効果をもたらすことが期待される。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年4月9日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事