当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 清水建設と三谷産業/サーバー室温度環境をAI制御/最大25%の省エネ実現

    【コミッショニング・サービスも】

     

     清水建設と三谷産業は、サーバー室の温度環境をクラウド上のAI(人工知能)でリアルタイムで省エネ制御するサービス「SMT(Smart Management Technology)クラウド)」事業を展開する。また、SMTクラウドの基盤を活用して、既存サーバー室の空調性能を評価し、空調機器の省エネを図るベストチューニングや空調方式の変更、SMTクラウド導入のための機器更新を提案するコミッショニング・サービスも開始する。2018年度は三谷産業が本社を置く北陸地方を中心に営業展開し、19年度から全国展開する。

     

     SMTクラウドは、サーバー室に設置するIoT(モノのインターネット)センサー類が温度環境データを収集し、AIはデータを蓄積・学習する。その上で、空調機器の運転状況とサーバー室各所の温度との関係をモデル化し、最適な温度環境を必要最小限のエネルギーで実現する制御情報を空調機器に送信する。同時にサーバー室内の温度環境を見える化する。

     

     SMTクラウドが利用するネットワークは、施設の既存ネットワークとは独立したネットワークとなり、利用料(初期費用を除く)は、100ラック規模でおおむね1年当たり120万円となる。

     

     空調機器性能により異なるが、SMTクラウドにより最大25%程度の省エネが期待されるとしている。また、空調制御機能の大部分をクラウド側に集約するので、サーバー室の運用変更や空調機器更新に伴うシステム調整にも速やかに対応できる。さらに、温度環境を見える化したことで、施設管理者による温度計測など、一連の管理業務を大幅に削減できる。クラウドを介さずAIをカスタマイズして、施設内に直接AI装置を提供することも可能だ。

     

     一方、コミッショニング・サービスは、サーバー室の省エネを図るコンサルティング的な業務で、始めに両社の技術者がサーバー室の空調機器の性能を分析する。その結果を踏まえて、機器のベストチューニングや空調方式の変更、クラウド制御といった省エネ提案を行う。費用は、サービスのベースとなる空調機器の性能分析で80万円程度(100ラック規模)、提案費用は別途となる。

     

     両社は今後、20年度末までに、少なくとも50件程度のデータセンターに対してコミッショニング・サービスを実施するとともに、SMTクラウド事業の拡大を目指し、監視装置やセキュリティー管理のクラウド化にも取り組む計画だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年4月9日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事