当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 現場の働き方改革/週休2日推進に加点/国交省 工事成績で積極評価

     国土交通省は、直轄工事における成績評定の運用を見直す。6日付で各地方整備局に通知した。政策課題となっている週休2日の確保に対する加点(最大で2.8点)を明確化している点が特徴。発注者として、週休2日の確保に対する受注者(建設企業)の取り組みを積極的に評価する姿勢を打ち出すことで、建設現場における働き方改革を後押しすることが狙い。 発注者が 成績評定を行う際に用いる「考査項目別運用表」に、週休2日(4週8休以上)の確保に向けた取り組みや、若手技術者の登用(担い手の確保)に向けた取り組みといった 新たな項目を追記した。週休2日の確保を中心とする建設現場の働き方改革に向けた 受注者(建設企業)の取り組みを 工事成績に確実に反映できる体制を敷く。

     

     考査項目における「工程管理」の評価として、週休2日の確保に対する加点を行う一方、受注者による「創意工夫」への評価として、週休2日の確保に向けた社員教育の実施など、他の模範となるような働き方改革の取り組みも積極的に評価していく。

     

    最大で2.8点加点

     

     例えば、週休2日の確保(現場閉所による4週8休以上)に対する評価は、発注者指定型であるか、受注者希望型であるかに関係なく、考査項目における工程管理の評価で加点。発注者指定型で現場閉所による週休2日(4週8休以上)が、受注者の責任によって確保できていない場合は、その実施状況に応じて減点も行う。受注者希望型での減点は行わない。

     

     一方で、創意工夫への評価で、週休2日を達成したかどうかに関係なく、働き方改革に向けた企業としての取り組みを評価していく。

     

     この工程管理と創意工夫による評価で最大2.8点の加点を受けられるという。

     

    対象書類も約1割削減

     

     工事成績への影響を意識して、受注者が過剰に書類を作成してしまうケースも散見されることから、「考査項目別運用表」に示す記載内容を整理。必要以上に書類の作成を誘導するような記述を見直すなど、書類の簡素化に向けた対応も行う。

     

     これまでも電子化によるペーパーレス化や、事前協議による対象書類の明確化など、書類の簡素化に向けた取り組みを進めてきたが、より一層の徹底を目的に様式や項目の統合による対象書類の削減を実施。「工事関係書類一覧表」に示す対象書類の数を従来の87種類から76種類に削減することで、受注者側の業務の効率化につなげる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年4月10日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事