当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日建協・2017時短アンケート/休日取得の改善寄与/前近代的・請負体質には不満

     日本建設産業職員労働組合協議会(日建協)は、『2017時短アンケートの概要(ダイジェスト)』を発行した。2000年以来で過去最低となった組合員全体の1カ月の平均所定外労働時間の46.8時間については、休日取得状況の改善が寄与したことが明らかとなった。また、建設産業に魅力を感じている割合が増加する一方で「前近代的体質」「請負体質」への不満も顕在化していることや、時短推進に向けた活動について「業務の粗雑化」といった懸念を抱いていることが浮き彫りとなった。

     

     今回の調査は17年11月に実施し、1万3797人が回答した。

     

     1カ月の平均所定外労働時間は全体で前年比5.5時間減の46.8時間だった。外勤技術者は建築系で7.5時間減の64.4時間、土木系も7.5時間減の64.8時間と改善した。

     

     その要因として休日取得日数の増加を上げている。17年11月の休日の平均取得日数は全10日のうち、全体で0・5日増の8・4日。内勤は0・1日増の9・5日、外勤建築は0・5日増の7・3日、外勤土木も0・5日増の7・2日と伸びた。この結果、外勤の休日所定外労働時間は7.1時間減の19.9時間で、平日との合計も7.4時間減の63.7時間まで改善。日建協は「平日の所定外労働時間の削減も重要だが、休日を休むことによる改善の余地はまだ大きい」としている。

     

     また、建設産業に魅力を感じる割合は全体で1.6ポイント増の61.6%となり、1993年に次いで過去3番目の高水準を記録した。一方で、魅力を感じない理由として、外勤者は16年から減少したが「労働時間が長い」が筆頭となった。このほか、内外勤ともに「前近代的体質が残っている」「請負体質」の回答が相対的に増加。2項目への自由意見として「サービス残業が当たり前と考える人が多い」「時短の要求と厳しい工期の順守は矛盾」などが寄せられた。

     

     今回のアンケートで初めて調査した残業時間削減に向けた動きに感じる懸念については「業務の粗雑化」が最多で、次いで「上司からの職場の状況を考慮しない時短の指示」となった。3番目の「残業時間の減少による残業手当など賃金の減少」は30代・40代未満の若い年代ほど高い傾向となった。

     

     今回の結果について伊藤弘泰副議長・政策企画局長は「前向きな取り組みの一方で不安や懸念を抱えている組合員もいるため、今後は特にその点に注目していく」と述べた。日建協はダイジェストにより行政機関や発注者、加盟組合企業へ組合員の労働環境の実態を伝え、さらなる改善を訴える。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年4月20日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事