当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 住田国交省官房官庁営繕部長就任会見/施工BIMに注力/率先的取組で自治体先導

     日刊建設通信新聞社など建設専門各紙の就任インタビューに応じた国土交通省の住田浩典官房官庁営繕部長は、生産性革命「深化の年」に位置付ける2018年度の取り組みとして「(官庁営繕部として検討してきた)取り組みを実行段階へと移す」と力を込める。その具体策の1つとするのが、BIMの活用だ。「特に施工段階でのBIMの活用に力を入れる」と話す=写真。

     

     昨年11月の未来投資会議で、i-Constructionの建築分野(営繕工事)への展開を打ち出した。

     

     新たな取り組みとして、発注者指定型でのBIMのモデルプロジェクトを試行。「施工BIMに力を入れる」と語るように、新築工事を対象に施工段階でのBIMの活用に乗り出す。

     

     そのための環境整備として、3次元データ(BIMモデル)に対応する電子納品の要領や、その運用を定めるガイドラインの改定(4月から適用を開始)を実施。視線の先に『官庁営繕事業におけるBIMモデルの作成及び利用に関するガイドライン』(BIMガイドライン)の改定も見込む。

     

     焦点となっている週休2日の推進など、建設現場の働き方改革にも力を注ぐ。

     

     昨年9月に適正な工期設定や週休2日の推進などを柱とする営繕工事における働き方改革の“施策パッケージ”を打ち出しているが、「(4月から適用を開始した)労務単価の補正など、受注者が週休2日に取り組むことができる環境を整備することで、取り組みを前に進めていきたい」と語る。

     

     「営繕工事での率先的な取り組みが、地方自治体を含めた他の発注機関へと広がっていく形になれば、公共建築における“水先案内人”としての先導的な役割を果たすことにつながる」と見通す。

     

     実際に「民間建築が圧倒的に多い建築市場で言えば、公共建築はせいぜい1割。その中で官庁営繕部が発注している事業量ということになれば、ごくわずかでしかない」

     

     その一方で「国の統一基準となっている標準仕様書など、実際の施設整備や保全指導の実践によって蓄積した知見やノウハウを生かして整備した基準やマニュアルは広く活用されている。それが施設整備における企画と実施が一体になった官庁営繕部の組織としての強み」とも。

     

     「プロジェクトの実践によって得た知見を基準類にフィードバックさせる。その役割を着実に実行していくことが重要になる」と力を込める。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年4月24日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事