建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
地方ブロック土木部長等会議/週休2日拡大へ積極対応/近畿皮切りに5月8日スタート 自治体の取組み促進
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>8日の近畿ブロック(京都)を皮切りに、国土交通省が全国8地区で開催する2018年度の春季「地方ブロック土木部長等会議」がスタートを切る。テーマとなるのは、働き方改革の推進や、i-Constructionの普及を軸にした生産性の向上など。国策としての推進が求められる「週休2日」の拡大へ、地方自治体に発注工事での積極的な対応を促していく。 地方ブロック土木部長等会議は年2回(春季・秋季)の開催。本省の幹部や各ブロックの地方整備局長、各都道府県の土木系幹部が発注行政における課題や今後の対応に関する意見を交わす。
公共工事品質確保促進法「運用指針」の徹底など、自治体との連携体制構築が大きな目的になっているが国としても政府全体で推し進める働き方改革の推進や、それを支える生産性向上など、直轄工事で取り組む各施策に込める意図を広く浸透させる絶好の機会にもなっている。
設定したテーマごとに現状の課題や対応の方向性をあぶり出すことで、発注行政における今後の対応に生かす。
特に焦点となっている働き方改革の推進や生産性の向上は、17年度から継続して取り上げている重要テーマ。
例えば、3月に策定・公表した新たな施策パッケージ『建設業働き方改革加速化プログラム』に示す、労務費や機械経費に対する補正係数の導入など、直轄工事における取り組みを紹介することで、建設現場における「週休2日」の普及・拡大を狙う。
もともと直轄工事での“率先行動”を、自治体の発注工事や民間工事に広げていくというのが、1つの既定路線となっていることを踏まえれば、「地方ブロック土木部長等会議」での情報共有が持つ意味は大きい。
建設業における休日の確保は、適正な工期設定や技能労働者の賃金水準の確保など、発注者と受注者あるいは元請けと下請けといった関係者の理解の協力が不可欠。懸案となっている「十分な工期の確保」や「休日が増加することによる受注者のコストアップ」といった課題に発注者が対応していかなければ、取り組みの推進は図れない。
その意味で言えば、直轄工事の率先行動として打ち出す、週休2日を実施した場合の間接費(補正率)の引き上げや、労務費に対する補正といった新たな取り組みは、自治体にとっても貴重な参考になる。
開催日程は次のとおり。
▽近畿(京都)=8日▽北陸(新潟)=11日▽関東(千葉)=14日▽北海道・東北(福島)=16日▽九州・沖縄(福岡)=30日▽中国(山口)=31日▽中部(静岡)=6月6日▽四国(香川)=同8日
残り50%掲載日: 2018年5月8日 | presented by 建設通信新聞