当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 西松建設とLEシステム/再生エネを最大活用/蓄電システム開発、実証へ

     西松建設は、LEシステム(福岡県久留米市、佐藤純一社長)と共同で、太陽光発電など再生可能エネルギーを最大限に生かすための蓄電システムを開発し、実証試験を開始した。再生可能エネルギーのうち、太陽光や風力発電などは、発電量が天候に左右されるため、コントロールが難しいという弱点がある。そうした再生可能エネルギーの不安定性を解決する装置として期待されているのが蓄電池だ。蓄電池は、コンパクト化や大容量化の検討が進められているが、同社は蓄電池の中でも安全性が高く、再生可能エネルギーの変動吸収や大容量化に適し、長期間安定稼働するバナジウムレドックスフロー電池(VRFB)に着目し、システムを開発した。

     

     VRFBの採用により、安全性、安定性、拡張性を実現する。安全性については、電解液は不燃性であり、電池の運転は常温で行われるため、発火や爆発などの危険性がない。安定性は、耐熱などの必要がないため電池本体の寿命が長く、約20年の電池設計が可能といわれている。また、ほかの蓄電池が充放電の回数に限りがあることに比べ、VRFBは充放電が無制限とされており、電解液は半永久的に使用可能なため、設置後20年以降のコストダウンが可能と考えられる。拡張性については、蓄電容量が電解液の量で決まるため、タンクの増設などで容易に蓄電容量を増やすことができる。

     

     このほか、制御部や電池セル部など蓄電池に必要な機能を1つのコンテナに集約することで、設置と移動が容易となった。

     

     実証実験は、20フィートコンテナにVRFB(蓄電容量3kW時)を搭載し、同社の技術研究所にある既設太陽光発電と連系して負荷をかけながら充放電を繰り返し、約1年にわたって性能評価を行う。評価項目は、VRFBの運転制御の確認、負荷変動によるVRFBの過電流耐量の特性確認など。

     

     同社は今後、システムの改良を重ね、再生可能エネルギーの電力需給に応じた蓄電システムを確立し、スマート・グリッド社会に対応した地域分散型エネルギーシステムを構築することで、低炭素社会の実現に貢献していく方針だ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年5月9日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事