当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • ARで出来形確認/BIM・ICT活用の合理的品質確保技術/建研

    【情報プラットフォーム構築】

     

     建築研究所は、BIMやICTを活用した合理的な品質確保技術に関する研究開発を2017年度から3カ年かけて実施する。AR(拡張現実)を活用した出来形確認手法の確立や、設計・施工・維持管理など多岐にわたる工程ですべての関係者が利用できる共通基盤となる建築情報プラットフォームを構築する。研究開発を通じて、熟練技術者・技能者の減少を克服するとともに、次世代の建築生産システムの実現も見据える。

     

     第1ステップとして、RC建築物の躯体工事における出来形、施工記録確認の合理化手法を開発する。品質管理が難しい現場施工のコンクリート打設などにBIMやICTを活用。鉄筋工事とコンクリート工事に関する実証実験を実施し、技術の有効性を確認する。

     

     また、設計図面と見比べて確認している配筋などの出来形の材料規格や施工精度について、ARを活用して、設計モデルと比較する施工管理手法の実証実験も行う。ARを使って設計モデルを実際の出来形に重ね合わせて、正しく施工されているか確認。技術を評価する手法についても開発する。

     

     続く第2段階は、建築生産のデジタル化に対応する施工記録などの取り扱い方法と運用システムの開発を進める。設計者、施工者(ゼネコン・サブコン)、メーカーなどの生産・供給側のBIMデータや施工記録、品質管理データ、製品データと、行政による確認・検査情報、建築主のFMデータを一体的に蓄積・利用できる情報基盤を構築する。

     

     加えて、建築材料や建築設備の位置を同定したり、計測データを自動処理できる技術、電子データの信頼性を担保するための電子署名や長期データ保管技術などの活用手法を開発することで、建築情報プラットフォームの社会実装を図る。

     

     最終的には、次世代の建築生産システムとして、住宅生産における「工業化住宅」認定に類する「(仮)システム化建築」認定の実現も目指し、素案の検討なども行う。

     

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2017年11月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事