当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 清水建設/ZEB提案 最適化/3Dモデリングを活用

     清水建設は、3Dモデリングを活用して、発注者に提案するZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の省エネルギー性能を効率的にシミュレーションするコンピュテーショナル・デザインツール「ZEB Visualizer」を開発・実用化した。設計初期段階で、ZEBの性能評価指標を迅速に算出できるようになり、複数のデザイン案を繰り返しシミュレーションしながら、ZEB提案を最適化していくことができる。ZEB化を目指す建物の提案・検討に同ツールを活用し、発注者のニーズに即した最適なZEBの提供と、設計業務の生産性向上を図っていく考えだ。

     

     同ツールのベースとなるのは、設計初期段階の建築デザイン案からシミュレーション用3Dモデルを迅速に構築する3Dモデラーと、省エネ設計のノウハウを集約した設計ライブラリー。ライブラリーには建物用途別の外壁・屋根などの部材仕様、室用途別の空調・換気・照明・給湯設備、省エネルギー基準に準拠した建材や窓ガラスの物性データなどが整備されている。

     

     シミュレーションの手順は、設計者が建築3DモデルやCAD図面のデータを基に、計画建物のシミュレーション用3Dモデルを立ち上げる。3Dモデルには、ライブラリーデータから、外壁・屋根・床などの部位、それに対応する部材や方位、室用途ごとにデフォルト設定された空調・換気・照明・給湯設備の仕様が自動設定される。設計者は、このデフォルト仕様をベースに、設備機器仕様などを適宜変更することで、計画案のシミュレーションを行う。

     

     計画案の省エネ性能を評価する際は、3Dモデルのデータから、基準建築物と設計建築物の1次エネルギー消費量の比率を示すBEI(性能判断基準)算出に使うウェブプログラム用の入力データが自動生成されるため、短時間でBEI値を算出できる。また、BEIの計算結果からZEBチャートが自動作成されるため、一目でZEBの達成度合いを確認できる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年5月17日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事