当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 連載・建設技術者 確保に向けた羅針盤(1)

    【建設技術者数の試算(上)/ヒューマンリソシア総研所長 高本和幸氏/今後10年間で6.7万人減少と推計/シニア活用と労働環境の向上不可欠】

     

     厚生労働省の「一般職業紹介状況」によると、公共職業紹介所(ハローワーク)における2017年平均の建設技術者(建築・土木・測量技術者)の有効求人倍率は5.61倍となり、現在の職業分類での調査を開始した01年以降で最高値となった。

     

     建設技術者の人材需給は急激に逼迫(ひっぱく)してきており、いままでに経験したことのない深刻な人手不足の状況になっていることがこのデータから分かる。

     

     一方、東京オリンピック後も、老朽化インフラの修繕・建て替えなどが底支えになって建設需要が大きく落ち込むことはないと見込まれていることから、20年以降も建設技術者の深刻な不足状況は続くのではないかと考えられる。

     

     そこで、ヒューマンリソシア総研では、このような厳しい人材不足の中、25年には建設技術者の需給ギャップはどこまで広がるのかについて各種データをもとに試算し、「建設技術者2025年未来予測」としてまとめた。

     

     その中から、まず今回は、25年の建設技術者数についての試算を紹介する。

     

     25年の建設技術者数の推計においては、(1)他産業からの転職(2)建設系学部卒業生の入職--の2つの増加要因と(3)他産業への転職(4)定年による離職--の2つの減少要因をもとに、これらの差し引きによって25年の建設技術者数を試算した。

     

     その結果、建設技術者数は15年の31万人から6万6965人減少して、25年には24万3035人になるという結果が出た。

     

     減少要因で特に影響が大きいのは定年による離職である。15年時点で3割を占める55歳以上の就業者9万7000人が、今後10年間で順次退職し、それを他産業からの転職による入職や新卒採用だけではカバーしきれないとみられる。

     

     このような大幅な減少を少しでも防ぐためには、定年年齢の引き上げ等によるシニア人材の活用を進めると同時に、残業削減や週休2日制導入などによる労働環境の向上を促進して、他産業からの入職を増やし、他産業への転職を少しでも減少させることが非常に重要になると考えられる。

     

     次回は、25年における必要建設技術者数との需給ギャップについての試算を紹介する。(ヒューマンリソシア総研)

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年5月17日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事