建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
熊谷組/3次元地盤モデル/維持管理にも活用/トンネルグラウチング可視化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>熊谷組は、3次元地盤モデル作成システムを活用した「トンネルグラウチング可視化システム」を開発した。減水対策工の施工データ、切羽からの地質データ、ボーリングデータ・プレグラウチングデータなどの調査・施工データから3次元モデルを作成し、減水対策工事を効率化するとともに、将来の維持管理にも貢献する。
減水対策工は、トンネルの延長方向と上下左右360度の円周方向にグラウチングを実施するため3次元的な注入状況の把握と解析が不可欠だったが、これまでは2次元の図面やデータから立体的な水理地質構造を想像してきた。これに対し今回のシステムでは施工データを直接立体的に把握することでデータの分析が容易になるため、施工の効率化が期待されている。
開発に当たっては鹿児島県発注の「北薩横断道路北薩トンネル(仮称)」で実施したトンネル湧水の減水対策工で得た施工データを活用し、トンネル周辺の地質状況とグラウチング状況を3次元で把握するだけでなく、効果的な孔配置を3次元で自動的に設定できる。さらに注入日報やボーリング写真、孔壁観察写真、解析結果などを一元管理し、任意の帳票を3次元画面から表示・出力できるため、維持管理の段階でも同システムを使用できる。
データ入力に当たっては、トンネルの断面形状や座標を入力することで自動的に施工区間のトンネル形状の3次元モデルを作成できるため、設計図面のない古いトンネルでも対応できる。またボーリングクラウチングデータは専門工事業者が作成する元データファイルをそのまま使用するため、誤入力を防止できる。
導入現場は未定だが、調査・設計・施工段階に従事していない技術者でもトンネル周辺の岩盤・グラウチング効果・水位や変位の状況などを容易に把握できるため、地震後の湧水増加や覆工の突然の不具合の原因判定などへの活用も想定している。将来的にはトンネルだけでなくダムや地盤改良など他工種へも展開し、CIMやi-Constructionとの連動も進める方針だ。
残り50%掲載日: 2017年11月8日 | presented by 建設通信新聞