当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 斜張橋点検ロボ/大幅に作業時間短縮/三井住友と山口大/実証実験で精度確認

     三井住友建設は、斜張橋ケーブル点検ロボットによる実証実験を、埼玉県越谷市のせいたかしぎ橋で山口大学と共同実施し、作動性に加え高精度の点検結果と大幅な作業時間短縮を確認したと発表した。

     

     点検ロボットは、ビデオカメラと自動制御装置を組み合わせた撮影ユニットとUAV(無人航空機)の昇降ユニットで構成。UAVによってケーブルを上昇し、最頂部で両ユニットが切り離され、自動落下する昇降ユニットに続き、自動制御された撮影ユニットが等速降下しながら、1台当たり120度の範囲を撮影するビデオカメラ4台によってケーブル全周をくまなく記録する。撮影した動画(画像)は、地上部での回収後すぐに画像結合システムによりパノラマ画像化ができるので、その場でケーブル損傷の部位と程度を確認することができる。

     

     実橋での実証実験による成果では、点検結果をその場で確認して迅速に診断できるとともに、点検作業時間の大幅な短縮を実現した。撮影ユニットの自動制御による等速降下点検は最速で毎分9m。このため、国内最大規模の斜張橋(150m程度のケーブル長)でも30分ほどで点検作業ができることを確認した。

     

     ケーブル径に合せてUAV翼端距離が大きくなるが、最小限の交通規制で点検ができ、橋の形状などの条件によっては交通規制なしの点検も可能だ。

     

     最小クラスのケーブル径を対象とした今回の実証実験は、UAV翼端距離1000mmサイズの点検ロボットを使用し、交通規制を一切行わず実施した。実験を行ったせいたかしぎ橋のケーブルの傾斜角度は約15度と緩い勾配だったが、自動落下する昇降ユニット、自動制御されて等速降下する撮影ユニットともに作動性に問題はなく、あらゆる傾斜角度のケーブルでの点検が可能なことを確認した。

     

     今回の実橋による実証実験により、本格的な斜張橋の定期点検業務への活用にめどをつけたことから、今後は主塔の点検を可能にする前方カメラ搭載タイプなど、社会インフラの点検業務を安全・確実に行う効率的なシステムの技術開発を積極的に進めていく。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年6月11日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事