建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
ソイルセメント強度/化学的手法で判定/清水建設
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【「CW-QUIC」を開発・実用化/既製コンクリ杭採用現場に展開へ】
清水建設は、既製コンクリート杭の品質確保を目的に、杭先端部と支持層を一体化するソイルセメントの強度を化学的手法で判定する技術「CW-QUIC」を開発・実用化した。所要時間はわずか1時間程度で、費用もこれまでの圧縮試験と変わらないことから、今後、既製コンクリート杭を採用する全現場に展開する予定だ。 同社は、既製コンクリート杭の採用現場に毎年100件程度、新規着工している。現状は、現場で採取したソイルセメントからテストピースを10体程度作製し、所定の業者に強度確認を依頼していたため、現場で即座に強度確認できる検査手法の確立が求められていた。
CW-QUICはこうしたニーズに対応した判定技術で、ソイルセメントの強度を化学的な手法により判定する。ソイルセメントの強度は、コンクリートと同様にセメントと水の混合比率(セメント水比)と最もかかわりが深く、かつセメントはアルカリ性であることから、セメント含有量をアルカリと酸の中和反応を利用して判定することが特徴だ。
今回の判定技術の開発に当たっては、ソイルセメントの強度とセメント水比の関係を数式化するとともに、必要な強度を発現させることのできるソイルセメント中のセメント量をアルカリと酸の中和反応により求めることのできる換算表を作製した。
判定の手順は、最初に採取した未固結状態のソイルセメント約10mmリットルを乾燥式水分計に投入し、乾燥前後の重量を比べて水分量を求める。次に、換算表上で、求めた水分量と必要強度を結ぶ交点に示されている酸の量を確認する。最後に100mmリットルのプラスチック容器の中に所定量の酸、アルカリ・酸濃度を色表示する指示薬を約1グラム、乾燥したソイルセメントを1グラム入れ、全体の重量が100グラムになるように水を加える。
セメントを溶出させるために10分間隔で容器を振り混ぜ、30分程度経過時の溶液の色調で判断する。 当初の酸性を示すグレーからアルカリ性を示すピンクに変色すると十分なセメントが含まれており、 必要な強度を発現すると判定され、 ピンクに変色しない場合は不適と判断される。
同社は今後、CW-QUICの社内展開を加速するとともに、2年後をめどに杭の試験業者など対してライセンス供与(実施許諾)していく考えだ。
残り50%掲載日: 2018年6月21日 | presented by 建設通信新聞