建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
施工BIM日建連調査/会員7割が取組み/中小規模への活用進む
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会の建築生産委員会(蔦田守弘委員長)は、建築本部の委員会に所属する会員企業64社を対象とした施工BIMの動向に関する調査結果をまとめた。約7割が施工BIMに取り組んでおり、同委員会のBIM専門部会は「机上での検討時期から実践で技術ノウハウを蓄積し、自社内で水平展開する時期に移りつつある」とみている。延べ床面積1万㎡未満での適用も増え、中小規模での活用も進んでいる。
調査は、日建連会員企業64社と、過去に専門工事会社BIM連携ワーキンググループ主催の意見交換会に参加した専門工事会社28社を対象に、2017年10-11月に実施。回答率は会員が84%、専門工事会社が71%だった。
施工BIMに取り組んでいる会員は67.1%(54社)だった。構造形式は、16年7月の前回調査同様、S造が6割以上を占め、鉄骨工事を中心に浸透していることがうかがえる。
導入している建物の規模は、「1万㎡未満」との回答割合が前回の42%から49%に増加し、「1万㎡以上10万㎡未満」は、34%から28%に減少している。
活用目的への回答は、前回同様「干渉チェック・収まり確認」が最も多い。「施工図・製作図の作成」「BIMモデル合意/承認」「数量把握」については、前回調査に比べて回答割合が増加している。元請けと専門工事会社の連携による施工BIMへの取り組みについては、会員の回答が前回の69%から95%に増加し、相互連携が広がっている。
BIMモデル作成順序については、施工性検討・施工シミュレーションに当たって図面とBIMモデルを同時進行で作成した方が、より目的を達成できるという回答が多く、BIM専門部会は「さらなる普及を図る上で、着目すべき新たな知見が得られた」としている。
活用目的ごとの生産性向上への貢献に対しては、すべての項目で会員の約8割が「貢献した」と回答した。一方、専門工事会社で「貢献した」との回答が8割以上に達したのは「数量把握」だけで、「工事関係者の合意形成」「BIMモデル合意/承認」などは会員の評価と乖離(かいり)がみられる。同部会は「認識の差を縮めることが今後の施工BIM普及に必要と考える」と指摘している。
運用上の課題についての回答は、「人材不足」「作業所へのBIM教育」「設計変更への対応・最新版の管理」が上位を占める。技術的な課題では「データが重い・PCの性能」「BIMツールの機能不足」「仮設ライブラリの不足」の順で回答が多かった。
調査結果は、4日から日建連のホームページで公開している『施工BIMのスタイル事例集2018』に掲載している。
残り50%掲載日: 2018年7月5日 | presented by 建設通信新聞