当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • フジタとジオサーフCS/重機搭載レーザー計測システム/旋回で出来形を即時取得

     フジタは、ジオサーフCSと「重機搭載レーザー計測システム」を共同開発した。2次元レーザースキャナー(LS)などのシステムを重機に外付けし、土工作業後に旋回させて3次元計測データをリアルタイムに取得することで、オペレーターがその場で出来形の良否判定を行い、不具合個所を手直しできるため、品質と生産性の大幅な向上が期待される。土工事全般に加えて、ダムやトンネルの施工管理への展開も可能としており、今後、さまざまな応用に向けて機能向上を進めていく。 従来の地上型LSを用いた測量は、盛り替えに時間が必要という難点があり、自己位置を高精度に測位して、移動しながら計測する技術の開発が望まれていた。3次元LSは高価な一方、耐久面で課題があったが、汎用性と普及性が高いシステムとして開発した。

     

     重機搭載レーザーシステムは、コストパフォーマンスに優れたLSとGNSS(全地球測位衛星システム)、傾斜計のセンサーと計測ソフトを搭載した堅牢なPCで構成。タッチパネルを使った画面操作や重機の動きに合わせたヘディング表示機能などを搭載し、すべてのオペレーターが直感的に操作できるインターフェースを備える。

     

     通常の土工作業後、オペレーターが運転席で計測ボタンを押し、計測範囲を重機が旋回スキャンするだけで、計測ソフトが即時に演算処理を実施。計測結果は現況の点群データに変換され、3次元設計データと重ね合わせて差分を色分けしてヒートマップとして表示。切・盛土すべきかの判断や出来高土量も容易に算出できる。また、点群データを専用ソフトに取り込むことで、ヒートマップの応用により、規格値に比べて異なる計測個所を色分け表示し、出来形合否判定が可能になる。

     

     土岐口財産区(岐阜県土岐市)発注の「土岐口開発造成工事(1)」における精度検証では、トータルステーションによる計測値との誤差はプラスマイナス50mm以内(測定距離15m以内)と、国土交通省の出来形基準値を満たすことを確認。さらに計測データをICT建機と連係させることで、測量作業が効率化され、高精度の施工やデータ管理が可能になるという。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年7月18日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事