当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 土木技術者の年齢構成 日建連が実態調査/監理 40歳以下は15%/高齢・固定化の進展懸念

     日本建設業連合会(山内隆司会長)の公共工事委員会は、委員会に所属する43社を対象にした土木技術者の年齢構成実態調査結果をまとめた。土木技術者(自社社員)のうち、46-50歳の割合が19%と突出して多い一方、31-35歳、36-40歳は66歳以上を除く全年齢層の中で最も少ない。監理技術者は41歳以上が8割超を占め、40歳以下は15%にとどまっている。公共工事では入札段階での配置技術者評価などがあり、若手が責任のある立場に配置される機会が少ないため、同委員会は「このまま技術者の高齢化・固定化が進めば若手の育成、キャリアパスの形成に大きな影響を及ぼす」と懸念している。 調査は2月に初めて実施。20-65歳まで5歳ごとの年齢層の土木技術者や現場に配置されている監理技術者などを調べた。土木技術者数は計3万1330人で、うち派遣社員が12%に当たる3886人を占める。派遣社員の内訳は現場で施工管理補助などを実施する外勤が95%を占めている。

     

     自社社員の土木技術者の平均年齢は46.1歳で年齢層別に占める割合は46-50歳が19%と最も多く、31-35歳、36-40歳はともに6%にとどまっている。

     

     監理技術者の平均年齢は48.3歳で、46-50歳が32%で最も多い。40歳以下は全体の15%にとどまっている。

     

     43社のうち、5年前の12年度調査結果と比較が可能な19社を見ると、自社の土木技術者数は1万4703人から1万5726人に増加している。一方で監理技術者は2496人から1733人へ3割減少した。

     

     19社の監理技術者の 平均年齢は45.3歳から47.6歳に上昇、40歳以下の割合は25%から16%に減少している。41歳以上の割合は12年度から9ポイント上昇し、総合評価でより高い点数を得るためのベテランの固定化などが若手登用を阻んでいる状況がうかがえる。

     

     公共工事委員会は今回の調査結果について、「これまで肌感覚だった若手技術者の人員不足が数字的に裏付けられたのは大きな成果だと考えている」としている。今後も引き続きフォローアップし、若手土木技術者の育成・確保に向けた検討の基礎材料として活用する。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年7月18日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事