建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
19年度建設投資/2.5%減55兆900億/建設経済研18年度は大幅上方修正
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>建設経済研究所と経済調査会は26日、「建設経済モデルによる建設投資の見通し」(2018年7月推計)を発表した。今回の推計で初めて打ち出す19年度の建設投資は前年度比2.5%減の55兆0900億円と予測した。ただ、18年7月豪雨の復旧・復興などの“増加要因”は織り込んでいない。仮に今後、補正予算などが編成された場合は上方修正していくことになる。
18年度の建設投資は前年度比0.8%増の56兆4800億円と推計。前回(4月)の推計値から2兆6200億円の大幅な上方修正となった。
政府建設投資は、当初予算をベースに17年度の補正予算における事業の一部が出来高として積み上がってくることなどを想定。23兆円超の高水準となっている17年度比1.2%減の22兆7600億円と予測した。
好調に推移する民間投資を背景に、民間住宅建設投資は1.3%増の16兆2000億円、民間非住宅建設投資も3.1%増の17兆5200億円と予測。経済の好循環が続く中で、全体として堅調な投資水準を見込む。
◆増加要因発生で上方修正も
一方で、19年度の建設投資は2.5%減の55兆0900億円と予測した。政府建設投資は19年度予算の全体像が不明であることから、18年度の当初予算をベースに5.8%減の21兆4300億円と推計。西日本を中心に広範かつ甚大な被害をもたらした「18年7月豪雨」からの復旧・復興といった“増加要因”は織り込んでいない。
あくまで今後のベースとなる“予測値”という域は出ないが、仮に18年7月豪雨への対応や緊急的な経済対策などで補正予算の編成が行われることになれば、この予測値を基礎として、対象の事業費を足していくことになる。
◆民間非住宅建設も堅調な推移を予測
19年度の住宅着工は、19年10月に予定されている消費増税の駆け込み需要(18年度は前年度比1.6%増の96.2万戸と予測)による反動で前年度比3.4%減少の92.8万戸と予測。結果として、民間住宅建設投資は前年度比0.9%減の16兆0500億円と見通す。
民間非住宅建設投資は、企業収益の改善や 個人消費の持ち直しなどを背景に堅調な推移を予測。0.5%増の17兆6100億円を見込む。特に大都市圏を中心とするオフィスビル開発への需要、生産設備の更新・増強といった工場への設備投資の拡大、ニーズが高い高機能型物流施設への投資は安定して続く見込み。
残り50%掲載日: 2018年7月27日 | presented by 建設通信新聞