当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日建協/中期時短方針決定/所定外労働は月平均30時間以内目標、4週8閉所推進

     日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、久保田俊平議長)は2日、時短活動の取り組みを示す「中期時短方針2018」を決めた。従来の時短方針2013で平均45時間以内としてきた毎月の所定外労働時間の目標を平均30時間以内に改めた。統一土曜閉所運動に代わる「4週8閉所ステップアップ運動」を開始する。働き方改革法の成立を踏まえ、長時間労働を是正する「時短推進活動」に一段と力を入れる。=2面に関連記事

     

     中期時短方針は、おおむね5年で改定している。2018は「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現」を基本姿勢とした。共通目標は「所定外労働時間月100時間以上の過重労働をなくす」と「所定外労働時間月平均を30時間以内にする」の二つ。所定外労働に関する日建協の調査では、月100時間以上の割合が外勤職員でも約14%に減少し、全体の月平均は約47時間にまで改善してきた。ただ、時間外労働の罰則付き上限規制の導入を控え、さらなる改善が必要だと判断し、月平均30時間以内を目指すことにした。

     

     目標達成に向けた共通の取り組みに、▽4週8閉所ステップアップ運動の推進▽平日の所定外労働時間削減の推進▽建設産業に対する一般社会の理解醸成-を挙げた。ステップアップ運動では、6月と11月を引き続き「時短推進強化月間」と位置付け、閉所日を1日でも増やしてもらえる取り組みを一歩ずつ進める。

     

     閉所率を発注者別に集計したり、作業所に閉所スケジュールの明示を呼び掛けたりすることも想定している。年2日の統一土曜閉所運動は、17年の運動日の閉所率が70%を超えた。同運動は日本建設業連合会が毎月行うなど、閉所を巡る環境が変化しており、4週8閉所の実現にまい進する。

     

     加盟組合には、▽振り替え休日・代休▽土曜・祝日をからめた3連閉所▽年次有給休暇▽作業所異動時休暇-の取得や、効果的な労使委員会の運営を求めていく。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年8月3日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事