建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
BIMガイドライン改定/発注者指定、施工段階での活用充実/国交省“営繕i-Con”加速
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、建築分野におけるi-Constructionを加速させる。生産性の向上を目的に施工段階でのBIMの活用に乗り出す。今年度からスタートさせた「発注者指定型」でのモデルプロジェクト(施工BIMの試行工事)への適用を念頭に、『官庁営繕事業におけるBIMモデルの作成及び利用に関するガイドライン』(BIMガイドライン)を改定した。
改定のポイントとして、発注者指定によるBIM活用への対応と、施工段階におけるBIMの活用方法の充実の2点を挙げる。
施工BIMの積極的な活用を打ち出す中で、従来のBIMガイドラインが「設計業務編」を中心とした構成になっている点に着目。相対的に内容が“手薄”になっていた「施工編」の充実が必要と判断した。
施工段階でのBIMモデルの活用として、従来の「干渉チェック」だけでなく、「施工手順、施工計画等の検討」や「施工図等の作成」「デジタルモックアップ」などを追記。具体的な活用シーンを明らかにすることで、受注者により積極的な活用を促す。
このBIMガイドラインの改定は、いわゆる“施工合理化技術”への的確な加点を打ち出した昨年12月の『営繕工事成績評定実施要領』の改定や、3次元データに対応する電子納品への対応を目的にことし2月に実施した『営繕工事電子納品要領』の改定に続く“i-Con対応”の第3弾という位置付け。
成績評定への加点によるインセンティブ(優遇措置)やBIMモデルの電子納品に対応できる環境の整備、BIMモデルの作成・利用に関する、いわば解説書となるBIMガイドラインの充実によって、受注者がツールとしての「BIM」を積極的に活用できるだけの環境が整う。
実際に今後の直轄工事(営繕工事)でのBIMの推進を念頭に、BIMモデルを成果品として提出する場合の『BIM適用事業における成果品作成の手引き(案)』も作成。BIMガイドラインの改定と合わせて、1日付で各地方整備局に通知した。
関係省庁や都道府県・政令市にも参考送付。広く公共建築への普及を促す。
BIMの推進によって、3次元データ(BIMモデル)を活用した関係者の情報共有と調整作業の円滑化を促進。結果として、現場での手戻りの削減など、効率的な事業の実施と成果品の品質の確保、最大の目的である生産性の向上を狙う。
■18年度は3件で「施工BIM」試行
i-Constructionの建築分野への拡大は、6月15日に閣議決定した「未来投資戦略2018」に位置付けられている取り組みの1つ。直轄工事(営繕工事)における取り組みとして、「発注者指定型」によるモデルプロジェクト(施工BIMの試行)の実施が示されていた。
今年度は、4月12日に公告した「栃木地方合同庁舎」、5月31日に公告した「海上保安大学校国際交流センター」、6月27日に公告した「高山地方合同庁舎」の3件を対象に発注者指定で施工BIMを試行。省人化に関する効果などを検証する。
残り50%掲載日: 2018年8月3日 | presented by 建設通信新聞