建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
山岳トンネルロックボルト工/一連作業を完全機械化/鹿島、ロボドリル社
2019年7月18日
【穿孔/モルタル注入/ロックボルト挿入】 鹿島は、フランスの機械メーカーであるロボドリル社と共同で山岳トンネル工事のロックボルト工の穿孔からモルタル注入、ロックボルト挿入までの一連作業を完全機械化するロックボルト打設専用機を開発し、高知県日高村で施工中の日下川新規放水路工事(発注[...]
-
竹中工務店/溶接不要の耐震補強/S造工場向け新工法開発
2019年7月18日
竹中工務店は、S造でトラス梁の工場向けの耐震補強工法「グッドカム工法」を開発し、愛知県稲沢市の三菱電機稲沢製作所の耐震補強工事に適用している。既設のガセットプレート(部材接合用の鋼板)の両側を支圧プレートで挟み込んで補強部材を取り付けることで火気の使用を伴う溶接が不要となる。既設部材を損傷[...]
-
学科試験の免除見直し/合格後4回のうち2回に/改正建築士法関係省令・告示改正案
2019年7月18日
国土交通省は17日、2018年12月に成立した改正建築士法の施行に伴う関係省令・告示の改正案を公表した。建築士試験における学科試験の免除について、「学科の試験に合格した1級建築士試験に引き続いて行われる4回のうち2回」に見直す。公布は9月上旬を予定する。8月15日までパブリックコメントを募[...]
-
現場全体の効果把握/国交省 生産性向上の取組・課題分析/都道府県、大規模市で平準化促進
2019年7月18日
国土交通省は、i-Constructionを始めとする生産性向上に向けたこれまでの取り組みとその効果・課題を分析し、今後の方向性をまとめた。維持修繕などICT対象工種の拡大や都道府県と人口10万人以上の市を中心とした平準化率の向上促進、BIM/CIMの適用拡大などを提示。個別の取り組みだけ[...]
-
大成建設/コンクリート吹き付けの遠隔操作技術を開発/操作者の安全性向上
2019年7月18日
大成建設は17日、山岳トンネル工事で遠隔操作による切羽のコンクリート吹き付けが可能な技術を開発したと発表した。ヘッド・マウント・ディスプレー(HMD)を装着した操作者が、ディスプレーに写し出された切羽の映像を見ながら遠隔操作でコンクリートを吹き付ける。土砂の崩落といった危険がある切羽付近で[...]
-
高松建設ら/ロボットで外壁点検/タイル落下の事故防止
2019年7月17日
高松建設、青木あすなろ建設、非破壊検査の3社は「壁面走行ロボットによる外壁点検システム」を共同開発し、8月から実際の建物で運用を開始する=写真。設置・操作が簡便なロボットによって、ビルの外装検査を効率化・高精度化し、外装タイル剥離事故の防止に活用を見込む。 建築基準法では、ビル[...]
-
全自動運用型ドローンソリューション/センシンロボティクスと慶応大SFC研/利活用へ共同研究
2019年7月17日
センシンロボティクス(東京都渋谷区、間下直晃社長)は、慶応大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアム(古谷知之代表)と共同で同社が提供する全自動運用型ドローンソリューション「SENSYN DRONE HUB」の利活用に向けた研究開発を開始した。 同社は、ドローンによる「業務[...]
-
杭の圧入施工を高精度にナビゲート/技研製作所
2019年7月17日
技研製作所とグループ会社のシーアイテックは、施工中の杭のデータをリアルタイムに取得し、高精度な施工品質管理と各種出来形資料の自動作成を実施するシステム「インプラントNAVI」を共同開発し、レンタル・リースによる提供を開始した。 同システムは、技研製作所の圧入機「サイレントパイラ[...]
-
JFEエンジ/焼却炉を完全自動運転/国内初、AIで介入操作不要
2019年7月17日
JFEエンジニアリングは、新潟市の新田清掃センターで国内初となるごみ焼却炉の完全自動運転を実現した。AI(人工知能)を活用したシステムなどで運転員による介入操作を不要にし、燃焼の安定性を高めた。今後は同社が納入した施設や新規施設への適用拡大を図る。 新田清掃センターの焼却施設は[...]
-
内閣府「PRISM」推進費/国交省に32億配分/新技術活用へ環境整備
2019年7月17日
革新的技術の開発など、科学技術イノベーションの推進を目的に関係省庁の取り組みを後押しする「官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)」における内閣府の推進費(配分)が決定した。建設・インフラ分野の中核を担う国土交通省への配分額は約32億円。新技術を積極的に活用できる環境をつくり出すことで[...]