建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
グループ全体でRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)/清水建設
2020年12月15日
【「デジタル戦略」を加速/間接業務の15%自動化】 清水建設は、これまで部門ごとに推進してきた業務のRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)化の取り組みを国内外の全部門とグループ会社が共通して運用できる体制へと見直す。グループ全体で業務のRPA化を促進させることが狙い。[...]
-
アイ・ロボティクス/インフラの点検映像解析サービスを提供
2020年12月15日
アイ・ロボティクスは、独自のAI(人工知能)解析技術と画像鮮明化技術を組み合わせ、点検映像のリアルタイム解析からレポート作成までまとめて提供する「インフラ点検映像解析ソリューション」を始めた。 同社はこれまで、全国100以上で天井裏や煙突などの閉鎖空間や狭あい部に、360度カメ[...]
-
連載・BIM未来図/密接な対話/大旗連合建築設計(2)
2020年12月15日
【設計者自ら志願する流れへ/若手メンバーが社内けん引】 大旗連合建築設計(広島市)でBIM導入を先導するのは20代と30代の設計者たちだ。BIM導入から10年が経過し、基本設計から実施設計まで一貫してBIMで取り組むプロジェクトも現れ始めたことから、社を挙げてBIMに取り組む流れ[...]
-
新型コロナ対策、建設業界が注目/プロテックスの抗体検査サービス
2020年12月15日
【手軽に「安全証明」】 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、プロテックス(埼玉県和光市、西崎政男代表取締役)が、10月から提供を始めた「法人向け抗体検査サービス」に、建設業や不動産業からの引き合いが相次いでいる。同社担当者によると、当初は食品やホテルなどの業界がメインになると想定[...]
-
大成建設/環境負荷を見える化/24ヵ所で先行運用、全現場導入目指す
2020年12月15日
大成建設は、建設現場の環境負荷低減活動を定量的に見える化するシステム「TAISEI Sustainable Actionポイントシステム」を構築し、24カ所の建設現場で先行運用を始めた。今後、すべての現場に導入を進める。 大成建設では2013年に「TAISEI Green Ta[...]
-
技術紹介動画第4弾/摩擦攪拌接合を公開/菊川工業
2020年12月15日
菊川工業は、希少・先進的な自社の金属加工技術を紹介する動画シリーズの第4弾『摩擦攪拌接合(FSW)』を公開した。 FSWは、高速回転ツールを金属材に押し当て、発生する摩擦熱と回転力で金属材を接合する技術。従来の溶接方法に比べ、高品質・高強度で接合できる。特に薄板の平面接合に優れ[...]
-
2組織を12月18日設立/Beyond5G導入へ/推進コンソーシアムと新経営戦略C
2020年12月15日
5G(第5世代移動通信システム)の次世代システムとなるBeyond5G(6G)の導入に向け、総務省が策定したBeyond5G推進戦略を産学官の連携で推進する母体として、「Beyond5G推進コンソーシアム」が18日に設立される。この動きに合わせて、総務省は「Beyond5G新経営戦略センタ[...]
-
地方で修学・就職可能に/東京一極集中是正へ方向性/国交省有識者会議
2020年12月15日
国土交通省の有識者会議は14日、東京一極集中を是正する取り組みの方向性を議論した。地方で修学・就職できる環境の整備や、ライフステージに応じて地方居住を選択可能な環境の整備、リモートによって東京都心の仕事を地方や東京郊外で行う取り組みの推進などが必要としている。方向性を近く取りまとめ、国土の[...]
-
CCUS/地域全体で一斉導入群馬建協沼田支部/青柳会長「まずスタートラインに立って」/事業協同組合が費用拠出
2020年12月15日
建設キャリアアップシステム(CCUS)を地域全体で一斉導入--。群馬県建設業協会沼田支部は、支部会員21社すべてがCCUSに事業者登録することを理事会で機関決定した。実現に向け、支部会員全員で運営する利根沼田建設事業協同組合が、登録料とカードリーダー設置費用などを拠出する。現時点で登録が完[...]
-
建設分野の特定技能外国人/認定2000人突破/国交省
2020年12月15日
国土交通省が建設分野の受入計画を認定した特定技能外国人の人数が、2000人を突破した。国籍はベトナムが最も多い。 11日時点で、認定人数は2070人、認定企業数は883社となっている。国籍はベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、タイの順で多い。職種の多い順は、建設機械施工、[...]