建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
M&A 過去最多/建設業は5年で6倍に/中小機構
2020年6月29日
経営後継者不足を背景とした企業の第3者承継(M&A)が全産業で増加する中、建設業も専門機関を活用した事業引き継ぎが本格化している。職種を問わず、商圏拡大の観点から本社所在地以外の同業・異業他社に目を向ける傾向は顕著だが、地方の中小建設企業を対象としたM&Aは有事対応を始めとする地域の守り手[...]
-
余った資材の売却支援/ミライノベーションズ アプリサービスを開始
2020年6月29日
ミライノベーションズ(神奈川県藤沢市、川本雅史代表取締役)は、使う予定のない材料や工具を持つ人と、ほしい人とをマッチングし売買を支援するアプリ「TEBU-KURO」のサービスを開始した=写真。すべての利用者がサービス利用料なしで有料会員のサービスを利用できるリリースキャンペーンを7月末まで[...]
-
現場から・飛島建設/(仮称)ひたち野うしく駅直結プロジェクト新築工事/創意工夫で品質・安全管理/ハーフプレキャスト工法/ICTツール/省力化と安全性両立 “危険ゼロ”目指す
2020年6月29日
飛島建設が茨城県牛久市で設計施工を進める「(仮称)ひたち野うしく駅直結プロジェクト新築工事」。昨年2月の着工から1年4カ月。6月末までの進捗率は77%に達する見通しとなっている。この順調な進捗を支えているのが、ハーフプレキャスト工法の採用やICTツールの活用といった品質管理・安全管理に対す[...]
-
レンタルのニッケン/デジタル技術活用に注力/現場の人手不足支援
2020年6月29日
レンタルのニッケンは、人手不足の深刻化が懸念される建設現場を対象に、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)といったデジタル技術の活用に力を入れる。施工の効率化、省人化、安全性の向上など現場の人手不足を強力に支援していく方針だ。継続してIT、デジタル分野への投資を加速させる。&nb[...]
-
ウィズコロナへ新たな働き方を模索/戸田建設が在宅勤務コンクール 改善事例・アイデアを共有
2020年6月29日
新型コロナウイルスの感染拡大の防止や関係者の健康と安全の確保を目的に在宅勤務を活用した新たな働き方を推し進める戸田建設が、そうした働き方に対応するための工夫や感染症の予防に有効な技術開発などのアイデアを共有する「在宅勤務コンクール」を実施した。集めたアイデアを今後の業務に生かすことで「ウィ[...]
-
東日本大震災 市街地復興を検証/10年間の成果・教訓整理/国交省
2020年6月29日
国土交通省は、東日本大震災の復興・創生期間が2020年度で終了し、21年3月で震災発生から10年の節目を迎えることに合わせて、都市局が所管する市街地復興事業の検証に着手した。10年間の成果や教訓を整理し、南海トラフ地震など切迫する大規模災害に備え、市街地復興事業の取りまとめ事例集と、津波被[...]
-
国の支援策を集約/新型コロナで手引き/日建連
2020年6月29日
日本建設業連合会(山内隆司会長)は、建設業に携わる事業者や技能労働者を対象とした、新型コロナウイルス感染症に伴う国の支援制度を手引きとしてまとめた。各省庁が個別に取り組む支援策を集約するとともに、支援内容を事業者・技能労働者別に分類。スマートフォンなどからも支援内容や問い合わせ先が確認でき[...]
-
脳・心臓疾患32人増131人/建設業の過労死など労災補償請求/厚労省
2020年6月29日
【精神疾患は減少の93人】 厚生労働省は26日、2019年度の過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患と、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害などの労災補償状況をまとめた。建設業の「過労死」など脳・心臓疾患の労災補償請求数は、前年度と比べ32人増の131人だった。19[...]
-
可塑状グラウト増深工法の開発を採択/海上・港湾・航空技研革新的研究開発推進
2020年6月29日
海上・港湾・航空技術研究所は26日、革新的社会資本整備研究開発推進事業の2019年度第2回公募で、五洋建設などが提案した「可塑状グラウト増深工法の開発」=写真=を採択した。同工法は既に特許を取得しており、今回の事業採択において、現地施工などを行うことで工法の完成を目指す。 船舶[...]
-
リニア 結論出ず/南アルプス静岡工区
2020年6月29日
金子慎JR東海社長は26日、静岡県庁を訪れ、未着工のリニア中央新幹線南アルプス静岡工区について川勝平太知事と初会談した。金子社長は「6月中に準備工事に着手しなければ、2027年のリニア開業が困難になる」と述べ、川勝知事にヤード工事着手に同意を求めた。 これに対し、川勝知事はトン[...]