建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
Topics・五輪前開業へ総力集中/虎ノ門ヒルズ駅/東京地下鉄、UR
2019年10月15日
東京地下鉄は、前回の東京オリンピックが開催された1964年の日比谷線開業以来“初の新駅”として「虎ノ門ヒルズ駅」の建設を進めている。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会前の7月に開業する予定だ。重層施工などこれまでの技術を結集させた工事も8割方進み(8月末時点)、真新しいホーム[...]
-
高砂熱学、ネイン/音声で点検指示・入力/2020年春から現場導入、外販も
2019年10月15日
高砂熱学工業とネイン(東京都渋谷区、山本健太郎代表取締役兼CEO)は、建設・保守現場での音声点検サービスを共同開発した。2020年3月から高砂丸誠エンジニアリングサービスの現場で導入し、同年秋口までに12事業所、22年秋口までに38事業所での導入を目指す。17年度から始めたアクセラレータプ[...]
-
大林組、エム・ソフト/土量計測時間9割短縮/AR版アプリ 専用スマホ不要に
2019年10月15日
大林組は、2018年に開発した地形と土量を簡単に測量できるアプリ「スマホdeサーベイ」のAR(拡張現実)版をエム・ソフト(東京都台東区、飯田昌宏社長)と開発した。専用のスマートフォンを使う必要がなく、土量の測量から算出までの時間を90%以上短縮できる。10月中旬にエム・ソフトから一般向けに[...]
-
地下鉄8号線 延伸実現に知恵/東京メトロと国・都・区、課題解決へ協議
2019年10月15日
東京都江東区に計画がある地下鉄「東京8号線」(豊洲~住吉間)の延伸実現に向けて、国や都、区、東京地下鉄などの関係機関が協議を進めている。東京メトロの有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を結ぶ長さ約5㎞の計画だが、実現に向けてクリアすべき課題は少なくない。江東区内の南北交通の利便性向上だけでなく、[...]
-
大栄建設(札幌市北区)/アスリート雇用制度で説明会、10月25日に東京・品川で
2019年10月15日
北海道を中心に東北や関東で上下水道の本管工事を手掛ける大栄建設(札幌市北区、里圭介社長)は、25日午前11時から東京都品川区東品川の天王洲公園サッカー場で「アスリート雇用制度」の説明会を開く。海外でのプロ契約を目指すサッカー選手や指導者を雇用し、練習環境を含めてサポートする。参加は無料で予[...]
-
大林組、慶応大/実重機で力触覚再現/自動運転、若手教育に活用
2019年10月11日
大林組は、慶応大学と共同で開発を進めている力触覚再現技術「リアルハプティクス」を油圧駆動の建設重機に適用し、設定どおりに稼働することを確認した。遠隔で操作するオペレーターの手元の感覚を重機で再現した。今後、アーム型装置の開発など、重機全体を感覚的に操作できるシステムを構築して実用化を目指し[...]
-
応用地質/3次元電気探査を土木初適用/地すべり対策の効果検証
2019年10月11日
応用地質は、地すべりの大きな要因となる地下水の排除工など対策事業の効果を評価し、より合理的で効果的な対策工の検討につながる3次元電気探査技術を確立した。ケーブルレス・分散型の3次元比抵抗・IPC探査装置「Fullwaver」=写真=を用いて、地盤の比抵抗の3次元分布を測定し可視化する。対策[...]
-
山岳トンネル/切羽掘削サイクル判定/安藤ハザマ、エルグベンチャーズAIで画像識別
2019年10月11日
安藤ハザマは、エルグベンチャーズ(東京都目黒区、吉田光孝社長)と共同で山岳トンネル工事の切羽の作業サイクルを切羽監視カメラで撮影した画像から判別する「切羽作業サイクル判定システム」を開発した。現場で特別な設備を追加することなく、トンネルの施工サイクルのデータを自動・高精度で取得できるように[...]
-
東京都/KK線のあり方検討着手/ポスト五輪のまちづくり
2019年10月11日
東京都は、首都高速道路・日本橋区間の地下化に伴い、交通機能上の役割に変化が生じる東京高速道路(KK線)について既存施設の有効活用策の検討を開始した。10日に都庁第1庁舎で初会合を開いた「東京高速道路(KK線)の既存施設のあり方検討会」では、銀座地区を囲むように位置する同線の今後の既存施設の[...]
-
台風15号の経験と教訓生かせ/3連休に19号上陸の恐れ/官民で事前の備え進む
2019年10月11日
台風15号の教訓を生かし台風19号にどう備えるか-。千葉県を中心に15号の爪痕が残る中、大型で猛烈な19号が12日夜にも東海や関東に上陸する可能性が高まっている。19号に備え政府は8日に関係省庁災害警戒会議を開き、15号の経験を踏まえた具体的な対策を確認し、各省庁や自治体に事前の備えを求め[...]